里芋の萩菊花あんかけ
材料(4人前)

- 里芋 4個
 - 栗 8個
 - さつま芋 200g
 - ぎんなん 8個
 - 小豆 50g
 - 枝豆 20g
 - 食用菊の花 5g
 - 昆布出汁 500cc
 - 塩 少々
 - しょうゆ 30cc
 - 砂糖 少々
 - 水溶き葛(片栗粉でも代用可) 少々
 - 片栗粉 少々
 - サラダ油 500cc
 
つくりかた
- 小豆は一晩水に浸しておきます。
 - 里芋は汚れを落とし皮をむき、下茹でをして一度冷まします。
 - 冷めた1に昆布出汁300cc・塩小さじ半分・しょうゆ20cc・砂糖一つまみを入れ、弱火でゆっくりと含ませるように煮てからもう一度冷ましておきます。
 - 栗は殻つきのまま水から1時間茹で、ざるに上げて冷まします。冷めたら殻と渋皮をむいて4等分に切ります。
 - さつま芋は皮をむき1センチ角に切り揃え、水にさらした後、蒸し器で蒸しておきます。
 - 小豆を火にかけ塩小さじ半分・砂糖大さじ1杯を入れ、皮が破れないように弱火で茹でておきます。
 - 枝豆は塩茹でし、皮をむいて豆だけにしておきます。
 - 食用菊の花は花ビラを取り、沸騰したお湯に入れ直ぐに冷水で冷ましておきます。
 - 薄皮のついたぎんなんを170度位の温度の油で30秒ほど揚げた後、薄皮を取り除き、包丁でぎんなんを半分に切り揃えておきます。
 - 3の里芋を引き上げ布巾などで水分をぬぐい、片栗粉をつけて170度の油できつね色に揚げます。
 - 残りの昆布出汁200cc・しょうゆ10cc・塩一つまみを入れて火にかけ巻き上がってきたら、4の栗・5のさつま芋・6の煮汁から取り出した小豆・7の枝豆・9のぎんなんを入れ、味を確認します。
 - 11に水気を絞った菊の花と水溶き葛を入れたら、餡の出来上がりです。揚げたての里芋に餡を掛けて完成です。
 
ワンポイント
・餡に里芋を煮た出し汁を少し加えると味に深みが増します。
・お好みでおろし生姜や七味唐辛子、あらびき黒胡椒などを入れると味のアクセントになります。

謝辞
この精進レシピおよびコラムは、「泉竹」からご提供頂いております。
http://www.izuchiku.jp/



		
		