このコーナーでは、金剛院の仏教宗派・真言宗(しんごんしゅう)と、真言宗の教えを日本に広めた弘法大師 空海(こうぼうだいし・くうかい)についてご紹介します。

真言宗について

真言宗について

真言宗は平安時代、「弘法大師 空海」が中国(唐)に渡って「密教」を学び、それを日本に伝えた事が始まりです。

その思想の中心は「曼荼羅(まんだら)思想」です。
曼荼羅には仏さまの智慧を表す「金剛界(こんごうかい)曼荼羅」と、慈悲を表す「胎蔵界(たいぞうかい)曼荼羅」があり、たくさんの仏さまが描かれています。そしてその中心いらっしゃるのが「大日如来(だいにちにょらい)」さまです。
大日如来さまは真言宗の根本になる仏さまで、全ての徳を備えた仏さまです。その一つ一つの徳を分担し、姿を変えて私たちを救いに現れるのが、阿弥陀さまで あったり、お不動さまであったり、お地蔵さま、観音さま、すべての仏さまは大日如来さまの一つのお姿であると考えます。

さまざまな物事には、情報にとらわれることなく、広い視野で正しく物事を見極めると、すべてに共通する大きな本質があります。それが大きな円の中心で、すべてを丸く包みこんでいる大日如来さまです。
また物事には状況によって一つ一つ違った側面があります。その状況に合わせ現れてくるのが色々な仏さまです。
ですから、真言宗のお寺では様々な仏さまがお祀りされています。そこにはすべての宗教・思想なども包み込む大きな調和の世界があるのです。
このように完全に調和のとれた世界が、真言宗の曼荼羅思想です。そして「曼荼羅」には仏さまだけではなく、人や動物、カニや魚など、色々な生き物が描か れ、私たちもその中に含まれています。一人ひとり違う生ですが、曼荼羅の世界では、みんなつながっていて、不思議なご縁を持って生きているのです。

また真言宗では、「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」を説きます。
普段私たちは、身体を使って行動し、言葉を口に出して思いを伝え、心で色々なことを感じ判断しています。この三つの活動は仏さまも同じで、生きる上で大切な行いです。
本来私たちは、仏さまと同じ心を生まれながらに持っています。しかし日々の忙しい生活の中で、なかなかこの心は埋もれて出てきません。その心を花咲かし、 仏さまと同じように行動と言葉と心を清らかにすることで、生まれてきたこの身このままで仏さまになることができるという教えです。

ですから真言宗では、正しく教えを伝えるため、相手の手をとり、言葉だけではなく、心や身体の感覚、全身を全て使い、師僧(しそう)より弟子に直接教えを伝えなくてはいけません。
これは「真言密教」が大日如来さまをはじめとし、インド・中国・日本へと伝わり、現代に至るまで変わらずに、途切れることなく脈々と続けられ受け継がれています。

平安時代より千二百年以上続く真言宗は、世界の平和、日本国の安泰、人々の不安を退け安心を得ることを願い、多くの先師よりその教えを受け継ぎ活動してきました。
理性と感性を大事にし、それを正しい行動にうつし実践することで、みなさまと共に、争いのない穏やかで幸せな世界を作ることが、真言宗の大きな目的であり、その教えです。

弘法大師の歴史 <略年譜>

年号(西暦) 年齢 事項
宝亀5年(774年) 1歳 四国の讃岐国多度郡屏風ヶ浦、現在の香川県、善通寺付近に生まれる。幼名真魚(まお)。父は佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)。母は阿刀氏(あとし)の玉依御前といわれている。
延暦3年(784年) 11歳 11月、桓武天皇、長岡京に遷都する。
延暦7年(788年) 15歳 長岡京に上洛する。母方の伯父で儒学者の阿刀大足(あとのおおたり・伊予親王の文学官を務めた)について、漢籍(論語・孝経・史伝・文章等)を学ぶ。
延暦10年(791年) 18歳 大学に入学し、岡田博士らについて「毛詩」「尚書」「春秋左氏伝」等を学ぶ。
この間、一人の僧侶から「虚空蔵求聞持法」を学び、以後阿波国大瀧ヶ嶽、土佐国室戸崎、四国の山野や大和・吉野の山野などを巡って修行をする。
延暦14年(795年) 22歳 具足戒を受ける。
延暦16年(797年) 24歳 12月1日、「聾瞽指帰(ろうこしいき)」一巻を著作し、儒教・道教・仏教の優劣を論ずる。のちに「三教指帰(さんごうしいき)」三巻に改める。
この間「大日経」を研究する。
延暦23年(804年) 31歳 朝廷より入唐求法(中国仏教留学)の許可を得る。
4月7日、正式に出家得度の手続きをする。
7月6日、遣唐大使藤原葛野麻呂(ふじわらのかどのまろ)と第一船に乗り、四隻の船で肥前松浦郡田浦(長崎)を出港する。第二船には最澄が乗っていた。
翌7日の午後8時頃、嵐に遭い、第三・第四船が消息不明。第一船は34日間の漂流ののち、8月10日、福州赤岸鎮(せきがんちん)に到着する。
嵐により天皇の親書が紛失。福州の役人に遣唐使であることを疑われ、大使葛野麻呂が再三にわたり書を差し出して事情を説明するも、上陸を許されず。
大使葛野麻呂に書状の制作を依頼され「福州の観察使に与うるの書」、更に自身の「入京を請う啓」を書き、上陸の許可を受ける。
11月3日、福州を出発。
12月21日、唐の都、長安に到着する。
12月25日、唐の徳宗皇帝に接見を許される。
延暦24年(805年) 32歳 1月23日、徳宗皇帝崩御。
1月28日、順宗皇帝即位。
2月10日、大使葛野麻呂のために渤海(中国東北東部の国、日本との貿易が盛んであった)の王子に与える書状を代筆し、入唐して以来ここまで行動を共にしていた遣唐使一行は、大師と別れ帰国のため明州に向かう。この日より大師は唐皇帝の勅命により、住居として西明寺の一院に配住される。
以後約4カ月間、梵語(古代インドの言葉であるサンスクリット語)などを学ぶ。
6月13日、密教の秘奥を学ぶため、青龍寺(しょうりゅうじ)東塔院を訪れ、恵果和尚(けいかかしょう)と出会う。
恵果和尚は中国密教の中心的人物であった大翻訳家不空三蔵の高弟で、密教相承の正嫡。唐の皇帝、代宗・徳宗・順宗から尊崇され、三皇帝に結縁灌頂(けちえんかんじょう)を授けており、三朝の国師と呼ばれた中国最高位の僧侶である。老境に入り真の密教の秘奥を伝える弟子を探していたところ、大師と出会った。
7月~8月、恵果阿闍梨(師僧)から胎蔵法の学法灌頂・金剛界・伝法阿闍梨位の灌頂を授かり、遍照金剛(へんじょうこんごう・大日如来の異名)の灌頂名を受け、密教の秘奥を全て授かる。この時、インドの僧金剛智三蔵が南インドより唐に渡る際に請来し、不空三蔵・恵果和尚へと伝わる密教相承の正嫡としての証しである八種の品を授かる。
以後、恵果阿闍梨のもとで梵字・梵讃・経論なども学び、日本へ持ち帰る曼荼羅や法具の調整、新訳の経論儀軌などの書写を行う。また恵果阿闍梨より、密教を伝える為に、日本へ持ち帰る様々な物を受け継ぐ。
この頃、恵果阿闍梨へ授法の御礼として納袈裟を献上する。
この間に、密教をより深く、十分に理解するためにインド僧の般若三蔵、牟尼室利三蔵に師事し梵語を学ぶ。この時、般若三蔵より日本に伝える為の、様々な新訳の密教経典を受け継ぐ。
12月15日、青龍寺東塔院において恵果和尚入滅。在世60歳。大師と出会い6カ月と短い間であったが、密教の秘奥を全て相伝し終わり、急ぎ東の国へ伝えるようにと遺命を残す。
延暦25年(806年)
大同元年[5月改元]
平城天皇即位
(桓武天皇第一皇子)
33歳 1月17日、恵果和尚埋葬。遺弟たちの話し合いの結果、恵果和尚の追悼碑を建てることになる。大師は多くの弟子より選ばれて「恵果和尚の碑文」ならびに書を依頼される。
恵果和尚とのお別れを終えたあと、大師は和尚の遺命である密教を日本に伝えるため、帰国を決意する。
(本来、朝廷が定めた留学期間は20年である。朝廷からの勅命のため、それを破ることは、死を覚悟しなくてはならない重罪である)
ちょうどその時、偶然来唐していた遣唐使、高階遠成(たかしなのとおなり)に対して「本国の使に与えて共に帰らんと請う啓」という帰国願いを送る。
同じく1月中に「橘逸勢(たちばなのはやなり)の為に帰国を請う啓」を代筆する。
橘逸勢は大師と共に入唐し、同じく20年の期間で学芸を学ぶ目的で派遣された留学生。しかし、大学には行かず、文人と交際し書を楽しみ、琴を弾いて過ごすうち、学費を使い果たして、大師と共に帰国したいと考えた。文才もあり書道に秀でていたので、彼と交流があった中国の人々からは橘秀才と呼ばれていた。
平安三筆の一人。(書道史上、3人のすぐれた能書家。嵯峨天皇・弘法大師空海・橘逸勢の3人)
その後、長安出発に際して、青龍寺の義操阿闍梨にあてて、留別の詩を贈る。
1月下旬~2月上旬頃、長安を出発。
4月、帰途中に中国文化を伝えるための、書物を写す資金が尽きる。そこで越州の節度使(辺境の要地におかれた軍団の司令官。民政権・財政権を行使できる強大な力を持っていた)に助力を求める「越州の節度使に与えて内外の経書を求むる啓」を記し、助力を得る。
8月頃、明州を出発し、帰国の途につく。
この際、八祖相伝の三鈷杵(密教法具の一つ)を投げて密教流伝の霊地を占ったところ、高野山の一本の松の枝にこの三鈷がかかったとされる。(三鈷の松)
10月頃までに帰国。
10月22日、遣唐使高階遠成に託して、平城天皇の即位を慶賀し、留学の期間を繰り上げて帰国したことを陳謝する書と、留学の報告と持ち帰ったものなどを記した「御請来目録(ごしょうらいもくろく)」及び、持ち帰ったものを朝廷に献上する。
大同2年(804年) 34歳 4月29日、大宰府から筑紫の観世音寺に、大師に入京する許可がでるまで留住させよという太政官符(太政官が下した公文書)が下りる。
大同4年(809年) 36歳 4月、病により平城天皇退位、嵯峨天皇に譲位する。
4月13日、嵯峨天皇(桓武天皇第二皇子)即位。
7月16日、太政官符が和泉の国司に下り、大師は入京し、和気氏の氏寺で入唐した僧が多数止住する、高雄山寺(たかおさんじ)に入る。この時に帰国直後、目録とともに献上してあった物を朝廷より下される。
8月24日、最澄より、密教教典十二部の借覧を請われる。
10月3日、勅により「世説の屏風両帖」を書き献上する。
弘仁元年(810年) 37歳 9月、薬子の乱。戦乱に発展する前に発見され、首謀者は罰せられ平定される。
10月27日、薬子の乱により傷ついた国家を憂い、高雄山寺において鎮護国家のために修法せんことを請う。この年から4年間、東大寺の別当職に任ぜられる。
弘仁2年(811年) 38歳 2月14日、最澄が大師に受法を請う。
6月27日、勅により「劉希夷集」等を書して献上する。
8月、唐の徳宗及び欧陽詢などの諸家の墨本を献上する。
10月27日、勅により山城国乙訓寺に入住し、別当として伽藍の修理を依頼される。
弘仁3年(812年) 39歳 6月7日、狸毛(りもう)の筆四管を献上し、製作方法を述べる。
7月29日、勅により史游の「急就章」等十巻を献上する。
秋に入って、乙訓寺の庭の蜜柑を献上し、詩を添える。
10月27日、最澄が乙訓寺を訪れ、密教の受法を依頼する。
その直後10月中、乙訓寺の別当を辞任し、最澄の依頼に答え、密教の法門を伝えるために、高雄山寺へ帰る。
11月15日、高雄山寺において、最澄ほか3名が金剛界の結縁灌頂を受ける。
12月14日、最澄を含め僧俗、145名が胎蔵界の結縁灌頂を受ける。
弘仁4年(813年) 40歳 正月、最澄は、天台宗の育成など仕事の多忙さゆえ、直接大師のもとで密教を学ぶことができなかった。そこで弟子の泰範・円澄などを大師のもとへ派遣し、密教を学ばせ、自分は主に経論を借覧して真言宗の教えを学ぼうとした。
弘仁4年中に出された最澄からの手紙は23通現存しており、大師から最澄への手紙は書道の手本によく用いられる「風信帖」など数通が現存している。
7月、勅により、「朝廷の変化を鎮め、万人の苦しみを救うため」宮中をはじめ五畿七道(大和・山城・河内・和泉・摂津)の諸国において「仁王般若経」を講読するように命が下り、願文を書す。
10月25日、大師と共に入唐した遣唐使藤原葛野麻呂が遣唐奉謝の供養を営み、大師は願文を書す。
11月23日、最澄の「理趣釈経(りしゅしゃっきょう)」借覧の求めに対して、断りの答書を送る。
この経は密教の性質上、文字だけではなく、身体の全てを使い、心から心へ伝えるもので、直接会って正しく伝えなくてはいけないためである。
12月、「金勝王経秘密伽陀」を書す。
初冬、「中寿感興の詩」などを書す。
弘仁5年(814年) 41歳 早春、嵯峨天皇より百屯の綿と詩を賜る。大師は直ちに御礼の詩を上進する。
閏7月8日、文字や書に関する書籍、「梵字悉曇字母釈義」、「古今文字讃」、梁武帝の「草書評」、王右軍の「蘭亭碑」など十巻を献上する。
閏7月26日、元興寺の僧、中璟の罪を赦されんことを請う書を提出する。
8月30日、下野の勝道上人の依頼により補陀洛山(現在の日光)の記文を書す。
弘仁6年(815年) 42歳 1月10日、小野岑守が陸奥守に任ぜられ陸州(現在の青森・岩手)に行くのに際し、詩及び序を贈る。
1月19日、渤海国の大使より贈られた、書状と詩一首に対し返書を贈る。
4月1日、「諸の有縁の衆を勧めて秘密の法蔵を写し奉るべき文」を書す。弟子の康守、安行らを東国に派遣。陸州の徳一菩薩、下野の広智禅師、甲州の藤太守、常州の藤太守らのもとに遣わし、密教教典の書写を依頼する。
弘仁7年(816年) 43歳 5月1日、最澄より泰範に、一緒に天台宗の広めようと帰山をすすめる書が届く。しかし泰範は戻ろうとはしなかった。そこで大師は泰範に代わり返書を出し、その心情を伝える。以後、泰範は大師のもとに残り修行に励み、空海十大弟子の一人に数えられる。
6月19日、修禅の道場建立のために高野山の下賜を請う。
7月8日、勅許を受け嵯峨天皇より高野山の地を賜う。直ぐに弟子の泰範、実恵らを派遣し高野山の造営を始める。
7月、勤操(ごんそう)大徳が大師より、両部(金剛界・胎蔵界)の灌頂を受ける。勤操大徳は少年時代の大師に沙弥戒を授け、後援した得度の師僧である。
8月15日、勅賜の屏風を書して奉進する。嵯峨天皇と詩の書状を交わす。
10月8日、嵯峨天皇の病気平癒のため、弟子と共に七日間修法をする。10月14日に満願し、加持した神水一瓶を進献し、薬石に添えて用いる。
12月27日、伊予親王(薬子の乱で母、藤原吉子と共に逝去。本人は無罪であった)の文学官を務めた清村浄豊の登用を依頼する書状を、藤原真川に依頼され、したためる。
弘仁8年(817年) 44歳 8月2日、東大寺の華厳和尚から「実相般若経」に関する四箇条の質問を受けて、直ちに「実相般若経答釈」を書し送る。
弘仁9年(818年) 45歳 一説にはこの年、悪疫流行により「般若心経秘鍵(はんにゃしんぎょうひけん)」を表す。(834年の二説あり)
4月27日、勅により宮城の建物や様々な門の名称を改め、題額を掲げる。嵯峨天皇自らも筆を執ったが、大師も命によって諸門の額を書いている。また橘逸勢も一部記したらしい。
11月、高野山に登嶺。この年の冬、高野山で過ごし建築の準備をするかたわら、禅観などを研究し、年を越している。
弘仁10年(819年) 46歳 夏に、高野山の結界を七里四方(27.3km)にわたって行う。この頃、文章・詩論に関する「文鏡秘府論」六巻を著作する。
8月13日より山を下り、宮中の中務省に住む。
弘仁11年(820年) 47歳 5月、「文鏡秘府論」を要略して「文筆眼心抄」一巻を著作する。
10月20日、朝廷より伝燈大法師位(でんとうだいほっしい)に叙せられ、内供奉十禅師(ないぐぶじゅうぜんし)に任ぜられる。
弘仁12年(821年) 48歳 4月、讃岐の国司等が築満濃池別当に大師を請う。
5月27日、太政官符が下り、讃岐国満濃池(まんのういけ)の修築別当に任ぜられる。
満濃池は香川県仲多度郡満濃町にあり、日本一の溜池として知られる。大師は堤防を、水圧に耐えるようにアーチ状にするなどの工法をとり、難工事を約3カ月で完成させた。この工法は現在のダム建設と同じ方法である。
7月、嵯峨天皇より、新鋳の貨幣である富寿神宝二万銭が大師に施される。
弘仁13年(822年) 49歳 2月1日、勅により東大寺に灌頂道場(真言院)を建立し、鎮護国家のために修法する。
この年、平城上皇が大師に従って入壇灌頂を受ける。
6月4日、伝教大師最澄入滅。在世56歳
弘仁14年(823年) 50歳 1月19日、嵯峨天皇より桓武天皇以来重要視されていた「東寺」を賜る。大師はこの寺を「教王護国寺」と呼び、真言宗の根本道場とした。
4月1日、嵯峨天皇退位、淳和天皇(桓武天皇第三皇子)即位。淳和天皇に位を譲り、嵯峨に隠棲する。
4月24日、淳和天皇の即位を賀する表を上進する。
10月10日、「東寺に於いて他宗の僧侶を雑住せざらしめんこと」を勅許される。「真言宗所学経律論目録」(別名・三学論、真言宗の僧侶がどのような経律論を学ぶべきかの目録)を製作して、朝廷に進上し認可される。
12月2日、勅により、東寺の僧に対して真言の教えを讃揚し国家の鎮護を祈るように命ぜられる。
天長元年(824年) 51歳 3月26日、淳和天皇は直接宮中に大師を呼び、僧侶の公職、少僧都(しょうそうず)に任ぜられる。
4月6日、少僧都を辞する表を上進するが許されず。
6月16日、造東寺別当に任ぜられる。
天長2年(825年) 52歳 3月10日、東寺の毎年の夏安居(げあんご・安居とは一定の期間外出しないで、一室にこもって修行すること。)に「守護国界主経」を講じることを上奏。4月8日、勅許が下りる。
4月20日、東寺講堂の建立に着手する。
閏7月19日、勅により宮中及び五畿七道において、「仁王経」を講説して国土の平安を祈るべき旨の達しが下され、願文を書す。
天長3年(826年) 53歳 3月10日より8日間、淳和天皇は、嵯峨上皇の書写された「法華経」をもとに西寺において桓武天皇の供養を営む。その際、大師は願文を書す。
11月19日より、東寺の塔を建立する運搬をはじめる。
天長4年(827年) 54歳 5月1日、内裏の大極殿及び清涼殿において、100人の僧侶で「大般若経」を転読し、願文を書し請雨法(雨乞い)を修する。
5月28日、大僧都(だいそうず)に任ぜられる。
9月、淳和天皇は不遇のうちに生涯を終えた兄弟、伊予親王のための法会を営み、大師は願文を書す。
天長5年(828年) 55歳 12月15日、「綜芸種智院式并びに序」を撰述し、日本初の庶民教育大学である、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を創立する。
当時の教育機関は国政を担当する人材を育てる場であり、高位の極めて限られた人しか入れなかった。そこで全ての人々が自由に学べる学問所を創り上げた。
天長6年(829年) 56歳 和気真綱より高雄山神護寺(元の高雄山寺)を渡し伝えられる。
高雄山寺は天長元年に神願寺と合わせて護国道場とされ、神護国祚真言寺と改名、定額寺(官寺)となり国家に保護され真綱により守られていた。
大師は灌頂堂・護摩堂を新築して、正式に真言の寺とすることを朝廷に奏上する。
天長7年(830年) 57歳 この年、淳和天皇は勅を下し、諸宗に宗義の大綱を提出させる。勅を受け、「秘密曼荼羅十住心論(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)」十巻、「秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)」三巻を上進する。
天長8年(831年) 58歳 5月末日、悪瘡(悪質なできもの)を病む。
その経過がよくないことから、
6月14日、朝廷に「大僧都を辞するの表」を上表する。しかし淳和天皇はこれを許さず、懇ろに静養するよう勅答を賜る。
10月24日、天台宗延暦寺の僧、円澄以下三十数名が連名で大師に密教の受法を求める。
天長9年(832年) 59歳 8月22日、高野山において、万燈会(まんどうえ)を修する。
万燈会は、懺悔・滅罪のために仏・菩薩に一万の燈明を供養する法会で、その願文の一節で「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば我が願いも尽きなん。」と表している。
天長10年(833年) 60歳 2月18日、淳和天皇退位。
3月6日、仁明天皇即位。(嵯峨天皇の第二皇子)
この年、高野山金剛峯寺を弟子真然にあずける。
承和元年(834年) 61歳 2月、東大寺真言院にて「法華経釈」を開演する。
道昌大法師に任せて「般若心経秘鍵」を開演させる。
この年に「般若心経秘鍵」を撰述したとする説もある。
3月30日、比叡山西塔釈迦堂の落慶供養に実恵法師等をつれて参列する。
8月23日、高野山に大日・法界体性の二塔、及び両部曼荼羅建立のための勧進の文を書す。
12月19日、毎年宮中真言院にて御七日御修法(ごしちにちみしほ)を修する勅許下る。
12月24日、東寺の自治を勅許される。
承和2年(835年) 62歳 1月8日から7日間、宮中真言院にて御七日御修法が厳修される。
1月22日、勅許が下り高野山に年分度者(ねんぶんどしゃ)三名を許される。
2月30日、高野山、金剛峯寺が定額寺となる。
3月15日、大師は御入定の近いことを告げ、大弟子たちを集めて遺言する。
3月21日、高野山において弘法大師空海御入定。
仁明天皇は直ちに勅使を派遣し、大師の喪を弔い、香料を贈る。淳和上皇より弔辞を賜る。
10月、嵯峨上皇より弔詩一首(十六句)を賜る。
承和4年(837年) 御入定後
3年
4月6日、実恵法師等は、円行法師の入唐に托して、青龍寺の恵果和尚の墓前に大師の御入定を報告する書簡、及び供物を贈る。
承和6年(839年) 御入定後
5年
8月、円行等帰国。帰国の際、青龍寺の僧侶円鏡等十名は答礼として、大師の霊前への供養に、恵果和尚が使用していた五鈷鈴・三鈷杵・独鈷杵などを贈る。
天安元年(857年) 御入定後
23年
文徳天皇より「大僧正位」を追贈される。
弟子の真済は文徳天皇より僧正に任ぜられることになったが、大師より上の位を受けようとはせず、これを辞退し、大師に追贈されるように申し出た。そこで文徳天皇は真済の師を思う心にうたれて、大師に大僧正の官位を追贈した後、真済を僧正に任命した。
貞観6年(864年) 御入定後
30年
清和天皇より、大師の徳を追慕して「法印大和尚位」を追贈される。
延喜21年(921年) 御入定後
87年
10月27日、観賢大僧都等の奏請により、醍醐天皇より「弘法大師」の諡号(しごう)を賜る。