カテゴリ別アーカイブ: 金剛院和尚のブツブツ雑記

夏至観音?

早いもので今日は夏至です。 小豆島八十八ヶ所霊場第1番札所である洞雲山では、 夏至をはさんだ30日間の間だけに現れる観音 … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | コメントする

領収書ください・・・

最近・・・成年後見制度を利用している方が 多いように思います。 成年後見制度とは、親の認知症などによって 判断能力が衰え … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | コメントする

物忘れひどくありませんか?

誘われて居酒屋さんへ・・・。 お客さんのほとんどが喫煙状態です。 元喫煙者としては、吸う方の気持ちもわかるので あまり気 … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | 5件のコメント

おネエMANS

本山からの帰りに、こんな本も出している おネエMANSの植松晃士さんに会いました。 お化粧をしているのかどうかわかりませ … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | 1件のコメント

観音さまとともに

和尚が大学時代に初めて仏教の講義を頂いた先生が 真言宗豊山派の管長猊下という最高位につかれました。 本日ご本山の長谷寺に … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | コメントする

悟りの言葉?

この色紙は、次の猊下であられた勝又俊教大僧正の 御染筆です。 猊下は、大正大学学長も務められ、若いころには 歩きながら本 … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | コメントする

清風自来

私たち僧侶の持ち物の一つである 扇子に高僧からご染筆を頂くことがあります。 それが励みとなり、少しでも高僧に近づける 気 … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | コメントする

先人たちの行い

今では海外行くことが簡単だが、明治時代や鎖国中の 江戸時代に、自分の意思で世界に出かけていった日本人が いたみたいで、ち … 続きを読む

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 | コメントする