掃除で悟りを開いた人物



今年も年末が迫ってきました。
大掃除はしてますか・・・?

一年に一度、年末に大掃除をするのは、日頃お世話になっている家や
建物への感謝のきもちの表現です。
また「あらゆる場所に仏が宿る」という仏教の思想からいえば、仏さまへの
感謝でもあり、仏の道に近づく第一歩でもあります。

実際に、仏典には「掃除で悟りを開いた」という人物がいます。
それはお釈迦さまと同時代の、周利槃特(しゅりはんどく)というお方。

この方、あまり記憶力のよいほうではなく、お釈迦さまの教えを受けたいと
入門したものの、何ヶ月たってもそのおことばのひとつも暗記することができ
なかったそうです。

これではとても教団のレベルについていくことはできない、と仲間から追い
出されそうになるのですが、その時お釈迦さまは周梨槃特に一本のほうきを与え、

「ちりを払い、垢を除きなさい」

と、ただそれだけをお伝えになりました。

もしかしたら、まわりからはお釈迦さまが哀れみに、せめてもと掃除の仕事を
与えた、とみえたかもしれません。

しかし周梨槃特はこれ以後、お釈迦さまから授かった
「ちりを払い、垢を除く」
ということばを唱えながら、ひたすら掃除に打ち込みます。

そしてある日、周梨槃特は突然気が付いたのです。
ちりとは何か。垢とはなにか。

この世界で汚れているのは身のまわりだけではない。
人間の、心のうちがもっとも汚れているのではないか。

それが、お釈迦さまの真の教えであったと理解した周梨槃特は、あらためて
修行に励み、ついに悟りを開いたと言います。

たかが掃除、されど掃除。

節分までは、どうか断捨離を・・・。

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください