夏至観音?



早いもので今日は夏至です。

小豆島八十八ヶ所霊場第1番札所である洞雲山では、
夏至をはさんだ30日間の間だけに現れる観音さまが
あります。

「夏至観音」と呼ばれ、晴天の日の午後3時頃に
わずか1~2分間だけ岩肌に出現する光と影の微妙な
観音さまです。
画像はこちらから!

また、夏至にはエネルギーに関するイベントも行われて
いて、エネルギーを節約するために、電気を消して
キャンドルを灯し「スローライフ」を送るイベントです。
http://www.candle-night.org/jp/

海外へ行くと、オレンジ色のライトで日本より暗い
町並みになっています。

でも日本では、昼光色のライトで限りなく日中に近づけ
ようとしているみたい。日本に帰ってくると飛行機から見る
この白いライトには、なんだかホッとしますが・・・。

飲料水の販売機が、そこら中にあるのも日本くらい?

当然、電力もかかり原発にたよっているわけですが、
再処理コスト、環境、地震、利権など前途多難です。

そんな場所に、なぜか「もんじゅ」「ふげん」という
仏さま名前がつけられているのでしょうか?

智慧をつかさどる文殊菩薩、修行をつかさどる普賢菩薩は、
お釈迦さまの脇仏として鎮座します。

弘法大師さまも、文殊菩薩が手に持っている剣は、
智慧の象徴であり、あらゆる誤りを断ちきると言います。

「原発をいかに終わらせるか」ということも専門家の方々では
周知の事実とか?

これからの夏、「三人寄れば文殊の智慧」なんて言いますが、
智慧を絞り、省エネで乗り越えたいと思います。

境内には雨に彩りをもらったアジサイが満開です。

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください