地蔵菩薩という仏さまは、親しみをこめてお地蔵さんと呼ばれ、
お寺や街の辻、野辺にまで、全国の津々浦々に祀られている、
人気のある信仰の仏さまの一つです。
関東では、なじみがうすいですが、関西地方でお地蔵さんと
いえば「地蔵盆」・・・。
お盆のころ、街かどのお地蔵さんを祀ったお堂で、供養が
おこなわれ、縁日も出て、夏の風物詩にもなっているようです。
お地蔵さんは、おさな子をお導きする方ということで、
主人公は子供たち。お菓子をもらったり、数珠回しの行事に
参加したり・・・。小学生にとっては、夏休み期間の楽しみの
一つでもあるのです。
大人たちも、お地蔵さんのお像を洗い、お供物やお花を供えて、
街にちょうちんを飾り・・・と、準備にいそしみます。
こんな風に関西地方では、地蔵信仰は地域のコミュニティーに大きく
溶け込んでいます。このお盆行事によって、おじいちゃん、
おばあちゃんから子供まで、みんなが、ふれあいを深める美しい光景です。
あの「阪神淡路大震災」の時に、地蔵堂が再建され、「地蔵盆」が
みんなの手で行なわれたとき、地域の人たちは、あらためて
共同体のきずな、ふれあいのありがたさに、心が熱くなったそうです。
もう一つは関西には、お化粧をしたお地蔵さんが、あちこちに、
いらっしゃるということ。
京都などには、お化粧したお地蔵さまに巡り会う機会が多いのです。
アイラインや口紅はもちろんのこと、真っ白いファンデーション、
赤や黄色のお地蔵さまもいます。
そもそも、むかしの歌舞伎役者は、鉛の粉で化粧をしたので体を
悪くする、その供養で祀られたとのこと。
関東では、あまり見かけないと思っていたら、ちゃんと
「お化粧地蔵」がいるではありませんか。
お参りすれば美人になれそうですよ。
写仏&暗闇精進![]()
和尚様 はじめまして
毎日ブログ楽しみにしています。
高野山で 年越しをしたのですが
お大師様の御廟に向かう途中
「お化粧地蔵」にお会いしました。
キレイにお化粧していました。
お地蔵様といえば 東京に住む私は
巣鴨を思いつくのですが。
ホームページのお知らせに書かれている
写仏&暗闇精進に興味があるのですが
檀家さんでないと参加出来ないのでしょうか?
yuさま![]()
初めまして
あら!高野山で年越しですか。ありがたいですね。
御廟の途中には、さまざまな出会いがありますね。
このお地蔵さんも、そうなんですよ。
お知らせの「写仏」「暗闇精進」は、どなたでも
参加できます。人数に限りがありますのでお早めに
下記までお申し込み下さい。
「写仏」は1000円 「暗闇精進」は3000円![]()
実費がかかります。「暗闇精進」は、後日詳細を
お知らせの予定です
「お名前、人数、連絡先電話番号」
![]()
kansou@kongohin.or.jp