京都・豆富さん可愛いお豆を頂きました。
三角袋の中にお豆が6粒入っている節分用の
期間限定の商品です。
北海道道南地方産の特撰鶴の子大豆「鶴娘」の
新豆を使用していて、日本一良質の大豆として
珍重されている甘味のあるお豆です。
コンビニやスーパーの店頭にお豆が並んでいますが、
実は、節分に伝統的な大豆ではなくて、落花生をまく
ところがあります。主に北海道や東北地方ですが
店頭には大豆に代わって落花生が並ぶそうです。
それは、「雪の中でも落花生を見つけやすいから」
「落花生は秋冬の豆。カロリーも高いので寒地域では
貴重なエネルギー源となる」という理由らしいです。
「掃除しやすい」「大豆が無駄にならない」「小さい子どもに
安全」という理由で、最近は小袋に数粒入った大豆を見かけます。
年の数だけ福豆を食べると言いますが、1袋で数を
数えるのかしら・・・相当な量になりそう
Unknown
そういえば、小学校の低学年くらいまでは豆まきしてました(大豆のいったの)が、お豆は買うけど実際にはまかなくなりましたねえ。そーか、落花生も売ってますよねえ・・しかし落花生だと歳の数だけ食べる、という点で、殻のほうを優先するのか、中にはいってる実のほうを数えたらいいのかわからなくならないこともないですよねー。
恵方巻きも食べました。あれは切らないでそのままかぶりつくのが食べ方だそうで・・オニのように勇壮なよーな、主婦の手抜きのよーな・・後片付けは楽ですね、どちらにしても。![]()
落花生
我が家は落花生です。
今日は撒きませんでしたが・・
子供の頃から、落花生だったので、節分には落花生を撒くものだと思っていました(笑)
地元を出て、地域によって違う事を知り、大学時では色んな事にカルチャーショックを受けた事を思い出しました。
地域によって違う風習は、知ってみると「なるほど!」と思えて面白いですね![]()
ゆがさま
恵方巻きも風習も、コンビニやスーパーの営業
努力で、いつの間にか全国的ネットになって
しまいましたね![]()
北北西?をむいてモグモグと丸食いしている人も
いないと思いますが・・・。
ゆあん
そうなんですよ!!当たり前と思っている
ことが、ぜんぜん当たり前ではないことも
よくあることで・・。
お茶どころの地域の学校では、蛇口をひねると
お茶がでてくるところもあるそうですよ![]()