真言宗を開かれた弘法大師は、人の心を花の
つぼみにたとえられました。つぼみは春になると
綺麗な花を咲かせます。
つまり、誰もが清く正しい仏心を持ち合わせていて、
その仏の美しい花を咲かせる可能性が備わっていると
いうのです。
しかし、人は限りない欲望、怒り、むさぼりなどの
さまざまな悪い心の働きが起こり、それによって
迷い苦しみます。
そんな未完成な私たちの心の対して、仏の心は、
欠けるところない満月であると言います。
月は、仏の大慈大悲の象徴でもあるのです。
晴れ渡った月夜の水面に映る月を想像してみましょう。
水面は、私たちの心の状態です。
この水面が波立っていて、揺れているようでは月は
はっきりと映りませんね。
しかし、私たちの心が澄み切っていて穏やかであれば、
ハッキリと月が映ります
仏は、いろいろなところで私たちにメッセージを送って
いてくれます。それをしっかりと受け止められる人が
幸せを感じていくことができるのです。
そしてその時に「見えるもの」「わかること」が必ず
あるのです
「月」
真言宗/弘法大師さまの像、
我が実家の菩提寺の豊山派の
駒込・西福寺にもありました。
私もハッキリと「月」が見える
人間でいたいものです。![]()
余談ですが、我が独居の老母は91歳、
今度会ったら和尚さんから頂いた「見えるもの」
「わかること」&「元気」を
伝えてあげましょう。
雨の1/6今日は、我が家の老夫の71歳の誕生日です。![]()
bunchanさま
いや~スゴイ雨でしたね。
お誕生日おめでとうございます。
西福寺様にはいつもお世話になって
おります。よろしくお伝えくださいませ。
こんにちは。![]()
私も・・満月が綺麗に映る心でいたいものです
いつもいつも、澄み切っている・・
というのは普段の生活だと、
ついイライラしたり、「こうしてほしい」
と思ってしまって、難しいのですが、
できれば穏やかで、周りの人にもその穏やかやを分けてあげて、みんなが穏やかで笑顔でいられるようになれたらいいなぁ~・・と、思いました/face_hohoemi/}
ゆあんさま
回りの人が「こうあれば良いのに・・」て思うことは
よくありますが、「人は変わらない」という大原則。
でも、自分を変えることはできる。
すると回りの人も変わっていく・・・。
大変なことですけど![]()
雨音によせて
むら雲の 絶え間より漏る
月影は 清かに照りて 心をはらす
・・だいぶ前に古典の先生に習った和歌。
私はこの歌が大好きなんですよ。
人間の心はたおやかな水面にもにています。雨がふったりちょっと風が吹いたりすればすぐに波立つ。
まして人の世などは振海潮音のごとく。ですね。
でも泣いてもいい、汚れてもいい、雨がやんで風がおさまったらまた歩きます。
綺麗な月影は自然に心を洗ってくれるから。![]()
ゆがさま
つらいこと、泣きたいこと、哀しいこと、
人には言えないこと・・・。
美しい月影がそんな心を洗って、背中を押して
くれる・・・。だからまた、がんばれる。
素敵な歌ですね![]()