いまでは、ほとんど聞かれなくなった百人一首の中に
光孝天皇が詠まれた「君がため春の野にいでて若菜つむ
わが衣手に雪はふりつつ」という歌・・・。
あなたのために、春の野に出て行って、若菜を摘んで
いる私の着物の袖に、雪が降っては置き、降っては置き
しています・・・何とも麗しいロマンチックな歌ですね。
そんな七草をつんで、今日は1年の無病息災を願い、
七草がゆを頂きます。
雪の深い地方では、そんな野草はとれないので小豆粥だ
とか・・・。
日本に古くから伝わっている七草には、「春の七草」と
「秋の七草」があるようです。
春は、せり、なずな、 ごぎょう、 はこべら、 ほとけのざ、
すずな、すずしろです。
秋は、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、
フジバカマ、キキョウの七草です。
春の七草が薬膳として食べるものが多く、逆に秋の
七草は、見て楽しむものが多いのも日本の豊かさ
なのかもしれませんね。
Unknown
はじめまして!
七草がゆは疲れた胃によさそうですよね。
お味はいかがでしたか?
我が家でも作りましたが今ひとつです。(笑)
私も同じテーマで記事を書きました。
よろしかったら遊びにきてください。
七草粥でしたね。![]()
ちょっと前までは覚えていたのに、私の妹の月命日と重なって、忘れていました
和尚様の記事を読んで、よかったです。
今日は、家族でお寺に行って、次の法事の相談をしてきました。
時間をかけて、色々なお話をして頂いて、両親ともに笑顔で帰ってきました![]()
私もこれから、七草粥を作ります♪![]()
タンケさま
初めまして!
七草は、菜っ葉の青臭さがあって、あまり
好きではありません。おいしいとかいう
レベル以外の問題かもしれません。
良薬は口に苦し・・そんな感じでした。
また、お出かけください![]()
ゆあんさま
大変でしたね。
お粥は、美味しくできましたか?
私は、ちょっと苦手です。
いろいろスープを工夫すると美味しくできる
みたいですが、七草粥は、あの薬草の苦さがないと
いけないですよね![]()