明日は「おせがき」という行事があるために、日ごろ
使わない道具を出したり、日常品をしまったり、掃除や
準備で大忙しだ。
特にお寺で作ったお弁当を出すので、台所は大混乱だ。
「お寺は広くていいですね」そんな言葉をよく聞く。
昭和9年にできた写真の建物も、明日はお檀家さんで
いっぱいだし、広ければそれなりの気遣いもあって
大変なのだ。
雨漏りや天井から猫が落ちてきたり、襖や障子の張替えは
当たり前、扉の建てつけ調整や、電気器具類の故障など、
きりがない。
いちいち大工さんにお願いするのも大変なので和尚みずから
大工さんや電気屋さんなどに変身することもしばしばだ。
何事もなかったかのように皆さんをお迎えしているが、
実は大変なのだ。
準備
おつかれさまです!
忙しい最中でも更新する和尚さんはすごい。
おせがきは無事終わったのかな?
がんもどき、うまそうです!
肉よりむしろがんもどき!
この画像、うちの実家を思い出します。
田舎で座敷が広くてしかも本家なんで
お盆や正月にはまるでこんな風な部屋になります。
微妙な気候、お体には気をつけて!
ありがとうございます
この写真は記録写真の1枚。
毎年の準備の仕方も忘れてしまい
しかもコロコロと変わったりするので、
定番をパチリと1枚。
こんなになってしまうと柱だけで
地震には危ない感じ・・・。
気はつかうけど木造はいいスね!
バナナ牛乳さんも
に気をつけて![]()
頑張ってくださいね
準備は大変
前日まで忙しく準備に追われていても当日は何事も
無かったように檀家の皆さんを迎えているなんて・・
・・・男らしくてかっこいいっスヨー。
今日も13日の準備で大変なんでしょうねー。
ギックリ腰にはご用心ご用心!
寅さんへ![]()
![]()
去年はギックリでしたね
今年は「寝違え」です
首が回らない・・・。
26日まで毎日、お手伝いいただいたお寺の![]()
お施餓鬼のお手伝いです。
今日は受付にいた方のお寺さん。
たっぷり汗をかきそうです