お盆は3回やってくる


今年もお盆ですね。

京都では五山の送り火、長崎では精霊流し、その他
全国的に13〜16日のお盆の間にはさまざまな行事が
おこなわれますが、東京のお盆行事の代表、靖国神社の
みたままつりは、毎年7月13〜16日にかけておこなわれます。

なぜ、お盆を7月に行う地域と8月に行う地域があるのかというと、
いうまでもないですが明治時代に暦の制度があらたまり、
新暦と旧暦という2つの暦ができたことによります。

明治政府は、明治5年12月、それまで長らく日本で使用されて
いた太陰暦をあらためて、太陽歴を採用することにしました。

これは明治5年が閏12月まであったため、暦を変えないと
1ヶ月分余計に公務員の給料を払わなくてはならなかったから…
などといわれています。

もちろん西洋に追いつけ追い越せという時代で、先方の
カレンダーに合わせる必要もあったのでしょう。

ともかくこのために旧暦(太陰暦)と新暦(太陽歴)では1ヶ月
の差が生じてしまいました。

新政府としては、暦が変わっても年中行事は新暦の同じ月
(つまりお盆であれば旧暦の7月ではなく新暦の7月)に
おこなうことを推奨していたのですが、そうするとどうしても、
これまで行事をおこなっていたときとは季節のズレが
でてきてしまいます。

新暦の7月にお盆をもってくると、農作業も忙しいし、まだ
梅雨の真っ盛りでおちおち休んでもいられない、というような
事情があり、農村では旧暦の7月に近い新暦8月にお盆を
おこなうことが定着していきました。

逆に東京など都市部では、政府の意向を反映して7月盆が
普及したのだといわれます。

さらに新暦はまったく無視して、従来通りの旧暦7月13〜16日に
お盆をおこなう地域も残ったため、明治以降には7月盆、8月盆、
旧盆という3つのお盆ができることになったのでした。

ややこしい限りですが、どのお盆が選ばれた理由も、その地域の
人たちが心からご先祖様の供養をするにはどの時期が一番よい
のか、ということを真剣に考えたためだと思います。

そんなご先祖様に思いをいたして、今年も心からのお迎えをいたしましょう。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください