防災月間


9月は防災月間ですね。防災訓練、しましたか?

この写真は、今から約90年前の大正12年9月1日、関東の一帯は
マグニチュード7.9という巨大地震に襲われた時のものです。

金剛院のある豊島区長崎のあたりはその頃まだまだ農村で
中心部に比べると被害は少なかったそうで、震災後に多くの人が
移り住むようになったことで住宅街へと姿を変えていきました。

今ではここは、立派な副都心。もし再び大震災があったら、
どうなってしまうんでしょう・・・。

お寺では、地震や大雨のような自然災害とのときに
豊島区や消防庁と協定して、お寺を災害対策施設として
活用するような協働をしています。

広島の土砂災害のときには、お寺の裏の塀で土砂が
せき止められて、そこから下の地区が助かった、という
奇跡的な話もありましたね。

ただ、自然の猛威はお寺にも無差別に襲いかかります。

東日本大震災では多くの寺院が津波に押し流されて
しまいました。

ある宗派の推計では、もし南海トラフ地震が起きたら、
寺院の約6割、その宗派だけでも4000以上のお寺が
地震の影響を受けてしまうことになるそうです。

いつ起こるかわからない災害、日頃からの備えが
大切ということでしょうか。

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください