6月のことを陰暦で「水無月」と言います。
 昔の言葉は素敵ですね。
水の無い月と書きますが、ここでいう「無」は
 格助詞の「の」にあたり、「水の月」という意味
 だそうです。
つまり陰暦の6月は、田んぼに水を引く月で
 あるので「水の月」というわけです。
お坊さんの袈裟は、この田んぼの形に似ていると
 思いませんか?
袈裟のことを、福田衣(ふくでんね)と言います。
田んぼに水を引いて青々とした穂が輝き、そして
 大切なお米が実ります。
それと同じように「仏も教え」によって心が清々と
 なり、大きな悟りを得られるので田んぼの形をして
 いるのです。
もっとも袈裟はパッチワークなので、1枚1枚の
 小布をつなげているので、このような形にならざるを
 えないのですが、そんなことを知ると仏教がおもしろく
 なりますね!
						
						
500年の歴史を誇る