お彼岸ですね・・・。
1週間の内で連休や土日のお休みが、かぶっている
珍しい彼岸週間です。
昔は彼岸は、午前中がとても混み合いました。
何よりも仏さまのことは一番にという「思い」が
あったでしょうし、お寺の近くにお住まいでした。
最近では、社会の構造が変わってきて、夕方くらいが
忙しくなって来ました。
ご遠方になってしまったり、レジャーや会社の帰りだったり、
自分にあったライフスタイルお参りする方が多くなりました。
お休みの関係もあって、今年は1週間分散型のお参りのような
感じです。
どんな世であっても変わらないのが、必ず秋のお彼岸のころに
開花する彼岸花・・・。
満開になると、目を見張るほどあでやかで見事です。
しかし、彼岸花は、有毒植物であり墓地に咲いているからか
多くの別名があり、死人花、幽霊花とも呼ばれ不吉なイメージを
持っている人もいるようです。
彼岸花の最もポピュラーな別名は「曼珠沙華」です。
これは、仏典に出てくる四華の一つです。四華とは、めでたい
前兆として、天から降る4種類の花のことです。
『法華経』には、ブッダが教えを説いたあと瞑想に入ると、
天は「曼陀羅華」「摩訶曼陀羅華」「曼殊沙華」「摩訶曼殊沙華」を
降らして、ブッダの頭上および大衆の頭上に散じたとあります。
とても、ありがたい花なのかもしれませんね。
Unknown
♪
天が降らしてくれた花なんですね
彼岸花は外来種なんだぁ~♪