本涯を辞す



弘法大師空海が唐から持ち帰った国宝などを展示する
大遣唐使展」が、奈良国立博物館で開催されていますね。

遣唐使の派遣は、630年に始まり、894年に菅原道真に
よって停止されるまで続きました。

派遣回数については諸説あるようですが、弘法大師空海が、
留学僧として遣唐使に随行し、唐に渡ったのは804年の
31歳のときでした。

そのときの遣唐使は、4隻の船で渡っていましたが、想像を絶する
ほどの危険を伴いました。船といっても写真のように今の
造船技術や航海術と比べれば、おもちゃみたいな船です。

そのために4隻の船のうち暴風雨に遭って、中国にたどり
着けたのは、空海が乗船した第一船と、最澄が乗船した第二船の
2隻だけでした。

まさに命がけの旅です。

空海は、寄港地であった五島列島の福江島を後にしたときの
その様子を、「辞本涯」(本涯を辞す)と記しています。

つまり「命をかけて」出発し、「日本の最果ての地を去る」という
ことです。

その先には、経験したことのない苦難が待ち受けていることを
覚悟していたのでしょう。

私たちは、命をかけてまで、自分の考えを成就させようとして
いるのでしょうか?

人間「空海」を始め、遣唐使として活躍された「求道の決意」に
思いを馳せると、改めて反省と覚悟がみなぎります。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

本涯を辞す への3件のフィードバック

  1. フードアナリスト食人 のコメント:

    凄いです。
    命をかけて・・・・・凄いです。先日川崎大師さまにお参りに行きました。護摩供養の儀式はとても見応えありますね。大太鼓の力強い音とお坊さんたちのお経は煩悩を拭きさらって頂けます。合掌。

  2. 和尚 のコメント:

    フードアナリスト食人さま
    インドにいくと街角で、インド人が護摩を
    焚いている光景を見ます。

    もちろん簡易的ですが、ソックリで密教が
    インドでおこり、中国を経て、日本に伝わって
    きたんだなぁ~~て、その作法を見て感じます。

    私たち真言宗のお坊さんが唱える「真言陀羅尼」
    というお経も、アジアへ行くとそのまま同じ発音で
    唱えられています。

    まさにシルクロードですね!!

  3. ebisu321 のコメント:

    Unknown
    橿原で開催中の「大唐皇帝陵展」がまた素晴らしい内容の特別展でした。玄宗皇帝の兄李憲の恵陵から出土した跪拝俑や哀冊のほか、李スイ墓出土の銀器や銅器など皇帝陵のスケールの大きさや、華やかな唐の文物を身近に見ることが出来ました。西安の歴史博物館でも見ることは出来ないものだそうです。唐代史はもちろん唐墓に埋葬された人物の生きた背景など、本当に大唐帝国の高い文化を感じることが出来る展示でした。これは必見ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください