これは何だかわかりますか?



いにしえの人たちは、さまざまな道具を用いて
香を楽しみました。

「袖香炉」とか「鞠香炉」とも呼ばれて、衣服に
香りを移す道具です。

この香炉のスゴイところは、ふたを開けるとご覧の通り
どんなに転がっても、火種がいつも上にきて、水平を保つような
構造になっているところです。

袖の中に入れても、輪が巧みに動いて、激しく転がっても
火が傾いたり下になったりしません。

光源氏のころ、殿方に自分の存在を示すには「香」のかほりは
最大の方法でした。

月明かりの中で、色事やリラックスのために使われ、さらに
その香炉が、どんなに動いても火の心配がないので、自分の
かほりを調合して、なかには「寝乱れ香」などという色っぽい
焚き物の調合法も伝わっているとか・・・。

香りを纏う・・・なんか素敵ですね!!

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

これは何だかわかりますか? への2件のフィードバック

  1. みこと のコメント:

    はじめまして!
    ブログ村の新着記事で「面白そう♪」と思うタイトルをクリックすると、いつもこちらのページに来てしまっています(^^)
    話題のセレクトが毎回本当に楽しく興味深く
    また写真やイラストがとてもわかりやすくて素敵です!!
    これからも記事を楽しみにさせていただきますv
    どうぞ宜しくお願い申し上げます

    それにしても鞠香炉、転がっても絶対火種が上にきて
    水平に保たれるってすごすぎです
    細工も美しくて、ステキな道具だなぁと感じ入りました
    実用品でありながら、格調高い芸術品!
    香炉を開いてるとこは、こちらのお写真のおかげではじめて見ることが出来、勉強になりました
    ありがとうございました

  2. 和尚 のコメント:

    みことさま
    初めまして!!
    コメントありがとうございます。
    仏教自由帳も凄いですね
    集中してしまいました・・・。

    昔のものてシンプルなんですが、素敵なものが
    多いですね。念がこもっていたからでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください