動物のものまねで知られる「江戸家猫八」の屋号・・・。
その名跡を小猫さんが、四代目を襲名されたので、ご挨拶に
伺いました。
伝統芸のウグイスの鳴き声は、9歳で小猫を名乗り50年間、
還暦にあたっての襲名で、さらなる羽ばたきとなるに違いありません。
代々の至芸として親子で培ってきた動物ものまね・・・。
「伝統を受け継ぐ」ということが、どれほど大変なことか和尚には、
よくわかります。お寺も同じような世界ですからね~~。
先代の猫八と比べられ、伝統を守るだけではなく、それ以上の
表現をしないと現代では受け入れてくれないでしょう。
「守る」べきもの、「変化」していかなければいけないこと、
その狭間のなかで悩みもありますね・・・!
世の中は、世襲批判がありますが、親が子に伝え、子が親のことを
学んでいくことは、むしろあたりまえのことだと思います。
先の早い話ですが、猫八さんの息子さんは、和尚の寺の近くの
大学に通われているとか・・・。
もうすでに、伝統の「ホー、ホケキョ」も完璧だとか・・・。
お寺で親猫&子猫の絆をご披露できたらと考えています。
「されど、鶯は鳴きやまず」刊行記念四代目
江戸家猫八さん サイン会のお知らせ
【日時】12月20日(日) 12:30~
【会場】丸善・日本橋店 3F特設会場
http://www.maruzen.co.jp/corp/shop/nihombashi.html
【お問い合わせ】丸善・日本橋店 03-6214-2001
努力の賜
以前、演芸場で小猫さんの時に聞いたことが
あります。同じ鳥でも使い分けや世界の鳥?
ちょっとオーバーだけど、いろいろな鳴き声を
使い分けるのはビックリでした。
口を開けていたのか、そんな口を開けながら見るようなものではないと、大笑いをとられてしまいました。
テレビのいい加減な芸人さんと比べれば、本当に
研究と努力と練習の上で出来上がったものだと
素直に感動してしまいました。
グレムリンさま![]()
動物園や山々に何回も通い、動物たちの観察から
始まります。
一瞬芸に近いものがあり、笑っておしまいですが
そのバックグラウンドは、想像しがたいものが
あるんでしょうね