今年も「祭り」が終わりました。
この長崎の「祭り」は、露天も多く並び意外と盛大です。
「祭り」が嫌いな方もいるみたいですが、「祭り」は地域の
貴重な伝統行事だと思います。
大都会の片隅で残された「祭り」が、いつまでも存続して
欲しいとも思います。
だって、子どもたちにとって「祭り」の思い出は、いつまでも
心に残るものだから・・・。
今年も「祭り」が終わりました。
この長崎の「祭り」は、露天も多く並び意外と盛大です。
「祭り」が嫌いな方もいるみたいですが、「祭り」は地域の
貴重な伝統行事だと思います。
大都会の片隅で残された「祭り」が、いつまでも存続して
欲しいとも思います。
だって、子どもたちにとって「祭り」の思い出は、いつまでも
心に残るものだから・・・。
This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽しい思い出
お写真、山手通りの陸橋からでしょうか…。
それにしても、すごい賑わいです。私が住んでいる街にも、旧中山道を丸2日通行止めにして行う夏祭りがありますが、迫力は長崎のお祭りの何分の一……。
自分自身を振り返っても、子どもの頃のお祭りは楽しい思い出ばかりです。御神輿や山車もそうですが、近くの駄菓子屋では決して見ることのできない、飴細工など見るだけでも楽しいお菓子類は、子供心に楽しみの一つでした。
今日も豊島八十八カ所のお札所を3つほど回ってきましたが、上高田の87番・東光寺さまの御近所がやはりお祭りでした。子どもたちによる神輿の渡御や山車の曳行が行われている横を歩いたのですが、子どもたちはみんな、楽しそうな表情で目が生き生きとしてました。
いつまでもこの記憶を忘れないようにしてほしいものです。
背骨さま
そうです。一番の特等席かもしれません。
楽しいけれど男衆のケンカもあります。
みんな意気高揚しているんでしょうね!!