法事での出来事



お経が終わって振り向くと、お焼香の台の上に白いものが
のっています。

これって何か知っていますか?

「おひねり」て言うんですよ!!

昔は必ずといっていいほど置いてあったものですが、最近では
まったくみることがなくなってしまいました。

「おひねり」は、チリ紙(鼻紙とも言います)に小銭を包んだ
ものです。昔はティシュペーパーなんて言う柔らかい紙で洒落た
ものはありません。

かなりザラザラした固い紙に小銭を包み巾着みたいにして神仏に
供えたものでした。

それが転じて、ごひいきの芸人さんが演ずる舞台に投げられる
ようになったのです。

ちょうどバトミントンの玉のように、それはそれは花が舞うように
美しく散り、舞台に「花を添える」るわけです。

中身の金額ではなくて、数が多ければ多いほど、演者に魅力がある証拠で
何よりの「力」となったわけです。

それがまた、お坊さんの世界に戻ってきて、テレビやネットのない
時代には、お坊さんのお説教が楽しみの一つでした。

情報を知る機会でもあったようで、落語と人気を二分する時代で
あったとか・・・。

ところが、お坊さんもさまざまで、人気のあるお坊さん、そうでない方が
いたわけで・・・

お説教が終わると、別のお坊さんが「おひねり」をもらいに
ザルをもって堂内を歩き回るのです。

いわば、お坊さんへのチップというわけです。

昔の話ですが、ちょっとタイムスリップしてみたい感じです。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください