「遍路」といえば「四国」という印象ですが、全国各地に
弘法大師ゆかりの地を巡る「写し霊場」があります。
東京を中心とした和尚の寺の「御府内八十八ヵ所霊場」も
その一つです。 交通網が発達しているので1週間程度でまわる
ことができます。
最近は、出勤前の会社員の方もチラホラ・・・。
もちろんお不動さまや観音さま、特定の霊場をまわられる方も
多くいます。
今日お出かけ頂いたのは、95歳のおじいちゃん・・・。
四国八十八箇所、御府内八十八ヵ所はもちろん豊島八十八ヵ所、
多摩八十八ヶ所、その他にも秩父、武蔵野、狭山の三十三観音霊場など
お寺さんから頂く、ご朱印は写真の通りです。
こんな納経帳は、いままで見たことがありません。しかも重い・・・。
お近くの霊場巡りは、おじいちゃんのライフワークのようで、お一人で
元気にお参りしている姿をみて、「あ~~疲れた」なんて言っている
自分が恥ずかしくなってしまいました。
「仏の縁」で人から学ぶことがたくさんありますね。
こんにちは♪
出勤前に霊場巡り!
私もやってみようかな…
仕事中、疲れて寝てしまいそうですが(笑)
最近休みもあまりないので、出勤前くらいしか息抜き出来ないです(泣)
スゴイですね
何枚くらいの納経帳なんでしょうか?
95歳でお寺参りが出来るなんて幸せな
おじいさんです。自分には自信がないです(泣)
☆さま![]()
本当に大変ですね・・・
最近は、若い人に人気があるみたいです。
残業ありアフターありで、考えてみれば![]()
自分のために時間を作れるのは、朝しか
ないのかもしれませんね
kenさま
こういう目に見える成果があると、自分でも
うれしいし励みになりますね。