和尚が、3月1日にアップしたチューク島で行った戦没慰霊「水中供養」の
ブログをみて、『月刊ダイバー』の編集者の方から、取材をしたい
というご連絡が・・・。
『月刊ダイバー』といえば、ダイバーにとっての愛読書で4月号は
岩城滉一さんのグアムの遊び方!
水中写真を、はじめられたみたいでダイビングの楽しみが変わった
とか・・・わかるんですよね、その感じ・・・。
当日のライターさんは、なんと和尚のお寺のすぐ近くの方で、
駅前にあった焼き鳥屋さんもご存じでありました。
開かずの踏切で、電車を待っている間に買えたんですよね~~と
開口一番にかなりローカルな話題・・・(笑)
カメラマンの方は、ご先祖さまが潜水艦に乗っていて、やはり
このチューク島でお亡くなりになったとか・・・。
ご連絡頂いたSenior Editorの方も、とても丁寧な方で取材OKの
許可も、そんな印象からでした。
なんか事務的なご案内だったら、お断りしていたかもしれません。
経験も浅い和尚が、ダイビング雑誌に載るなんて考えもしなかったし、
3人の彼女たちも、まさかお坊さんと話をするなんて思ってもみなかった
でしょう。
世の中の「縁」とは、不思議なものですね
あら!ステキ
チューク島供養のブログを読んでいて、なんかジ~ンと心に響くものがありました。
今日はそんな縁で雑誌の取材とはビックリですね!!
楽しみにしています。
でも近所の本屋さんには置いてないかも~~。
グレムリン
そうなんですよね・・・。戦没者のご供養の
ブログを拝見しても、その意義というか行いが
とても重い内容で、私のような人間がコメント
出来るような立場にありませんでした。
でも、素晴らしご供養だったんだなと感じました。
戦没者の洋上供養は、良く耳にする言葉ですが、
水中での供養は、和尚さましかおられないのでは、
とも感じました
縁は・・・
あら~不思議ですね。縁は作ろうと思っても、考えていても、できないものです。
素敵な雑誌になることでしようネ!
みよさま
本屋さんも無くなってきてきてしまいましたね。
とても神秘的で綺麗な海の写真を見ている
だけで楽しくなりますよ
グレムリンさま
はぁ・・・恐縮です。
そんなこともないかと思いますが、たまたま
ライセンスを持っていたので・・・。
さちsま
そうですね
「きっかけ」や「アクション」は、自分の意志で
作ることはできますが、「縁」は自然のもの
ですから、望んでもダメでしょう。
だから大切にしたいと思っています