掛け値なしの祈り



仏さまに手を合わせるとき、私たちの心は
素直で真剣です。

苦しいとき、悲しいとき、何かを成し遂げたい
とき・・・。

「困った時だけでは虫が良すぎる」という人もいる
かもしれません。

でも、私たちは困難を打ち破ろうと、必死に努力し、
人事を尽くしています。そして、お参りに行き仏さまに
祈りをささげます。

みんなが寝静まった真夜中に、まだ暗い早朝から参道の
ゴッゴツした石畳を踏みしめながら、寒いのに汗だくで
息を荒くしながら仏さまに手を合わせる・・・。

「お百度参り」「お百度を踏む」・・・不景気なのか和尚の
寺では、そんな、お参りをする方が多くなりました。

お寺の山門入り口から本堂まで、距離にして往復100㍍
くらいを100往復・・・。

あるいは弘法大師の御前を100週したりして、仏を拝み
願いをかけます。

「願いがかないますように」と、その昔は百日間もつづけて
参拝したといいます。

お百度参りの「お百度石」を見ていると、お参りした人々の
切実な心と姿が目に浮かび、厳粛な気持ちになります。

家族や恋人をこの病気から救って欲しい・・。一生に一度の
この人生の危機を何とか守って欲しい・・・。

「お百度石」には、人間のそういう必死な願いがこもって
います。そして「仏にすがる」とは、そういう思いなのだと、
ハッとさせられます。

やがて時が過ぎ・・・その結果がでた方が、早朝から御礼の
お百度参り・・・。

良い結果だったのか?それとも願いが叶わなくとも御礼の
お参り・・・。

どちらにしても頭が下がる思いです。

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください