なぜ色がつくのか?



東京の民間火葬場では、収骨の時に「骨」の
説明をしてくれます。

「これが下あごの骨、ここは耳ですね。こちらが
喉仏(のどぼとけ)です」

「仏様が合掌しているお姿に似ているでしょ!私たちが
知っている「のどぼとけ」ではなくて、首の上から2番目の
骨、第二頸椎(けいつい)であります」

必ず自分の首の辺りを軽く指さしながら、お骨を360度
回転させて説明し、第一頸椎がリングになっているので、
「こちらが袈裟となっております」と、たすきにかけちゃったり
します。

「首の骨は、もろいので必ずしも皆さんに残るとも限らない
んですよ」と、集まった皆さんも「ハァ~」と熱心に聞いて
います。

さも、それが残っているから成仏しているような言い方です。

和尚的には、ご家族だけならともかく大勢の皆さまを集めて
説明する光景は、あまり好きではありません。

中には爆走する方もいて、骨の量が多いとか少ないとか、
骨がもろいので生前カルシウムをとりなさいとか・・・。

そこまでくると集まった皆さんから質問が出ます。
「この骨に色がついているのは何故ですか・・・?」

たしかに遺骨の中には、黒とか緑、ピンクの色がついている
ことがあります。

すると火葬場の方は、「ご一緒にお入れになったものの色が
ついたんですね」

最近は、ピンクなどの洋花でお別れすることも多いので、その
影響かもしれません。でも全部の方に赤い色がつくわけでは
ありません。病気だとか薬だとか、根拠のない理由もたくさん
あります。

「わからない」というのが本当の理由で、多くの場合には、
棺の留め金や副葬品の中に入れた金属が、高音で加熱された
ために、いろいろな化学変化が、それぞれの状況によって
起こったものだと思います。

◆■▲●こんな感じの黒い固まりもありますが、これは
棺に入れた「枕飯」が炭化したもの・・・。

お淋しい時に、回りの方々の根拠のない意見を聞いて
惑わされ悩む必要は、全くありません。

気にしないことが一番です。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

なぜ色がつくのか? への2件のフィードバック

  1. takaboar のコメント:

    なるほど
    その通りですよネ。
    葬儀のありかたも含めて考えさせられます。
    いつも有難うございます。

  2. 和尚 のコメント:

    takaboarさま
    地域が違うと葬儀のやり方も全然
    違うもので・・・。
    違う所へ行くとビックリすることも
    ありますが、その方たちにとっては
    当たり前のことなんですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください