富士山の霊水



富士山に関する伝説の一つに「日本一の山と湖」という
話をガイドさんから聞きました。

あるとき神様たちが集まって国造りの相談をしていて、
日本一の高い山と日本一大きな湖を造ることになったそうです。

そこで、日本一高い山を造るところを駿河の国と決め、
その山の土を近江国から運ぶことになりました。

しかし山は、一夜のうちに造らなければいけないので、
力持ちの神様が近江国の土を掘って運び、駿河の国に
落としました。

明け方近くになって、あと、もうちょっと最後の一杯を
掘ったところで、ニワトリが鳴いてしまいました。

神様はがっかりして土をこぼしてしまい、そのために
富士山の頂上は、未完成で平らになってしまったそうです。

土を掘った跡には、日本一大きな琵琶湖ができ、そして最後に
こぼした土でできたのが、琵琶湖近くの三上山(近江富士)だと
言うのです。

富士山頂には、不老長寿の神聖な霊泉としてあがめられてきた
「金明水」という御水があります。
溶けた雪が岩から染み出して浅い井戸に溜まったものです。

でもそれは、神様が叶わなかった願いをはたすために、琵琶湖の
水を富士山に送った「通い水」だという話です。

神様もおしゃれですね

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください