それぞれのお盆



東京のお盆は7月です。
13日から30度を超える3日間でした。

仏さまをお迎えするために、お檀家さんが作られた
精霊棚の前でお参りする棚経も無事に終わりホッとして
います。

そんな精霊棚を家族そろって丁寧にこしらえた盆飾り・・・。

大工さんにお願いをして白木の美しい立派な精霊棚を
新調した盆飾り・・・。

初めてのお迎えで飾り方がわからず、調べて調べて
作り上げた盆飾り・・・。

体が不自由で思うようにいかず、でも質素ながらも
心のこもった盆飾り・・・。

つらい思いでと共に、その手を休めて作り上げた
涙の盆飾り・・・。

何かを伝えたい・・・
何かを感じたい・・・
何かを探したい・・・
何かを守りたい・・・

それぞれの東京のお盆が終わります。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

それぞれのお盆 への2件のフィードバック

  1. 玉虫 のコメント:

    旧暦・新暦…
    お盆…七月のところと八月のところ。どんなふうに区分けしているのでしょう?同じ県内でも、違う所もありますよね。御迎えの風習も違いますね。改めて…日本人って不思議。

  2. 和尚 のコメント:

    玉虫さま
    目連尊者というお釈迦様の弟子が、夏の修行が
    終った7月15日に母のために多くの供物を
    ささげて供養したことが、お盆のはじまりです。

    明治になって新暦が採用され、農家の方々の忙しい
    時期や夏休みなど、いろいろな理由で月遅れのお盆
    として、ゆっくりとご先祖様の供養ができるように
    したのでしょう。

    お盆は、亡くなった方への「気遣い」と
    生きている方の限りない「智慧」が合わさって
    いる日本人らしい文化なのかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください