国を追われた亡命中のチベット修行僧が
僧院の中でワールドカップを見ようと奮闘する
映画『ザ・カップ/夢のアンテナ』を見た。
本物のお寺に撮影機材を持ち込んで、出演者の
ほとんどが実際に修行中の僧侶たちだとか。
しかも、監督・脚本は、チベット仏教の
「活仏」(かつぶつ)と呼ばれる「生き仏」で
ある高僧というから驚きだ。
もともとダライラマ法王もそうだけれども
チベットのお坊さんにはストイックな感じがない。
そんな修行生活を送る僧院の様子も伝えながら、
少年僧侶たちがワールドカップの行方に大騒ぎ
しているストーリーだ。
ある少年僧たちは厳しい先生の目を盗んで村人の
家に行って、サッカーのテレビ中継を見せてもらって
いたが、ばれてしまう。
それでも決勝戦だけは見たい・・・。
一生懸命に勉強修行することを条件に先生を説得し、
テレビを借りて僧院内で観戦しようと懇願する。
一番の長老である僧院長は、おわん(カップ)を
めぐって、真夜中に国と国が戦うことが、とても
理解出来ない様子である。しかし・・・。
「物事は昔のままではない・・・今の若い僧侶は
想像もしない、いろいろな物に触れている・・・
昔ながらの修行は私が請け負おう・・・」
と言って許可が下りる。
「お坊さんがお金を持っていてはいけない」と、お金を
みんなから集め、入門したばかりの少年僧が大切にしている
母の「形見の時計」を「仏の教えは執着しないこと」
と言って奪い、それを担保にしてテレビと巨大な衛星アンテナを
レンタルする。
「この男がロナウド。坊主頭だが、坊さんじゃない」
ただのワールドカップの宣伝映画か?
映画は、チベットから母と別れ亡命してきた小さな少年の
得度式から始まり、悟りを開いたはずの僧院長でさえ、
帰国を夢みての荷造りを繰り返えす場面がたびたび登場する。
祖国を追われた彼らが故郷へ帰ることはできない。
そんな政治的なメッセージ映画なのか?
現代文明とは遠く離れ、ゆったりと時間が流れるヒマラヤ
の麓でも、「他人の時計を売り」どんな手段を使っても、他
人を犠牲にしてまでも突き進む、世俗の煩悩を皮肉った
ものなのか?
しかし一番ワールドカップを見たくて奔走した少年が、
決勝戦の試合を見ることなく、何かに気づくのだ。
そんな少年僧を、先生は「お前は金儲けが下手だな。
いい僧侶になるだろう」と褒める?
最後にチベット仏教の教えがテロップで流れる。
『自分を思うように他人を思うこと』・・・。
説明がよく分からないと思うので百聞は一見。
日曜日はレンタルショップへどうぞ・・・。
今度見てみます
面白そうな映画ですね。
自分の勝手や自分がかわいいので、
周りの人を傷つけてしまっているのかも。
そのときはわからないけど、後になって
反省してしまいます。
見たいです
サッカーとチベット僧は、結びつかない組み合わせのような気がするので、興味シンシン。
ちなみに、「げいか」は(変換できなくてすみません)
ダライラマ法王だけにつける敬称じゃないのですね。
おはようございます♪
以前、指名手配のギャングたちに、ワールドカップのチケットで釣って?大量逮捕ってありませんでしたっけ?映画か実話か記憶が曖昧ですが…。洋の東西問わず、胸躍る『おわん』なのですね♪観たい映画です。『げいか』と読むのですか。蘭子さま、教えてくださってありがとうございました♪
kanさま
「今」は分からないけど「後」になって
分かることはたくさんありますね。
人生一生勉強ですね
蘭子さま
確かにサッカーとチベット僧は、結びつかない
ですね。
少年僧にとって仏さまより興味のあることが
たくさんあるのでしょう
玉虫さま
おはようございます。早いですね。
今日は昨日の風で掃除がやっと終わりました。
自然の力は本当にスゴイ~~
『げいか』の疑問が遅くなりました。
前のページで
現在の「猊下」とてもお人柄の優しい方ですよ。
どこの国も子供は同じだね。。
はい、そうですね、考えさせられるね、、
子供は何処の国でも同じだと感じた、
自分を思うように他人を思う事て大人でも
出来ないでしょ、でもその教えはありがたいです
ダライラマ法王の笑顔は本当に癒されるね、
あんな大人になりたいよ。。
誰からも好かれるて難しいけど、そうありたい
ですね。
武雄さま
ダライラマ法王は本当に気さくな方と
いっては失礼だけど、法衣をとって普段着に
なったら分からない・・。
卓越した方て、みんな普通でいい人。
穏やかで笑顔ナイスです。