戦没者の慰霊へ



沖縄の「摩文仁の丘」で宗派の管長猊下とともに
戦没者の回向をしてまいりました。

太平洋戦争沖縄戦の最後の戦場となった糸満市、
摩文の丘一帯には、戦没者の慰霊碑が延々と
建ち並びます。

3ヶ月にも及ぶ鉄の嵐は、20数万のと尊い人命を
奪い去ったといいます。

近くには「ひめゆりの塔」もあり、この戦争は
一般住民の戦死者が多いといいます。

追い詰められて弾で打たれ、ある者は自ら命を絶ち、
飢えや病気に倒れ、また、軍隊の犠牲にされる人も
あったと聞きます。

戦争を知らない和尚は、その地に立ち体験者の話を
聞き、いろいろな資料を見せていただくことで戦争の
不条理を少しは体験できます。

現在の摩文仁の丘は、緑の整理された芝の中で
パノラマの美しい海が広がります。

でも、心地よいそよ吹く無情の風の中に、多くの
英霊の幽魂がこだましているかと思うと緊張を感じます。

100名近い僧侶の読響によって、戦争の犠牲になった
多くの尊霊を弔います。

来週には、友人たちが南洋テニアン島で戦没者の
慰霊に旅立ちます。

お坊さんたちは、どこかで誰かが必ず回向の祈りを捧げて
いるのです。

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

7 Responses to 戦没者の慰霊へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください