未来への警告



ロシア西シベリアの北部で昨年の5月に
体長1.2メートル、体重50キロの子象が
見つかった。

と言っても3万7000年も前の凍結マンモスで、
地球の温暖化で永久凍結の土壌が解けて、ほぼ完全な
姿で見つかったのだ。

CT断層で解析すると内蔵も完璧な状態で保存されて
いて専門家の分析によって、絶滅したマンモスの謎に
迫る奇跡の大発見だ。

4万年も前のリューバにあえるのは、貴重な体験かも
しれないけれど、逆に解けることのない凍土が、地球の
温暖化によって解けてしまった。

その結果、出会ってしまったということは、未来にむかって
私たちに警告を発すために選ばれた使者だったのかもしれない。

今は多くの人が「何となく」という感覚でしかないと思う。
「再生紙を使っています」とか「地球にやさしい」とか言う
カッコはどうでもいい・・・。

氷河期で生命が絶たれたり、異常気象、地震や洪水で多くの
犠牲者が出たり、地球という自然は、人間にとっては、とても
冷たく厳しいものなのだ。

奇跡のマンモス「リューバ」展
■会期 2008年1月2日(水)~2月3日(日) 10:00~20:00
■会場 丸ビル 1階「マルキューブ」(東京駅丸の内南口)
丸の内ビルディング1階 東京都千代田区丸の内2-4-1
■アクセス JR 「東京駅」丸の内南口より徒歩1分
■http://www.marubiru.jp/

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

未来への警告 への2件のフィードバック

  1. ごり のコメント:

    氷がとけても
    和尚さん先日は貴重な話ありとうございました。
    不思議なのは、コップの中にある氷が
    解けてもコップの水面が上昇しませんよね?
    だから氷河が溶けても問題ないのでは?と
    思うのですが・・・。

  2. 和尚 のコメント:

    ごりさま
    その通りで、理科の実験でやりましたよね。
    逆に冷たいものに暖かい水がつくと霜になって
    凍りますね。反対のような気もしますが、
    詳しいことは分かりません・・・。

    地球環境なんて言うけれど、回収したペットボトルの
    多くはリサイクルされずに焼却されているとか。

    スーパーのレジ袋だって、石油を精製したときにの
    残り物で作られているので、むしろ資源の有効化?
    だという人もいます。

    生長した木はCO2を吸収しないので、計画伐採や
    植林がされます。箸や紙もお塔婆もその中での
    資源循環の中の話だと思うのですが・・・。

    そうそう太陽パネルだって処分するのに膨大の
    費用がかかるなんて聞きました。
    これからいろいろ考えていかなければならない
    ことがたくさんあるということですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.