
青竜寺は西安市内から3キロほど離れた高台にあります。
その昔には、寺院は隆盛を極め寺の経済力が大きくなった
ために、武宗皇帝は仏教寺院を壊し、僧侶を強制的に還俗
させたのです。
青竜寺もその影響を受けて、後に跡形もなく壊され、
その所在もわからなくなってしまいました。
1960年ごろから、中国の考古研究所西安唐城発掘隊が、
青竜寺の遺跡を調査して、地下に埋もれた遺跡が発見され
たのです。
そこで弘法大師がこの世を去られ入定してから1150年
たった1984年に、真言宗の18の総大本山会(各山会)と
四国霊場四県の協力によって、「恵果・空海紀念堂」が復興され
たのです。
金堂様式の建物で、堂内には恵果和尚と弘法大師が仲良く
並んで安置されていいるところがポイントかもしれません。
しかし、お堂ができても青竜寺は、住職のいない遺跡として
中国政府から寺院として認められず、西安市の管理下にあり
ました。
しかし現在は、立派な寛旭住持と数人のお坊さんが常勤していて
政府の管理を離れて運営されています。
資金の方も政府から仏教界に移されたみたいで、信者さんも増え
新しいお寺の兆しがみえてきたようです。
海をわたり仏教の教えを授かりにいった中国に、真言密教の教え
がなく、今は、日本の真言仏教界から、その教えを授からなければ
ならないという・・・何とも皮肉な話ですね。
500年の歴史を誇る
そうなんですか
中国では宗教は禁止かと思っていました。
さちさま
中国もどんどん変わってきているようです。
国情が違うと考えも違って、これから
どうなるのでしょうか??