「遣」という字



中国の西安(せいあん)へ行ってきました。
西安は東西を結ぶシルクロードの玄関口でも
あり、唐の時代に「長安」という都でした。

その当時には、数々の文化や仏教の教えが栄えて
いる時代で、その国際情勢や大陸文化を学ぶために、
日本から唐へ派遣された公式な使節団が遣唐使でした。

1回数隻に分乗し600人ほどの人が、荒波の海を
渡り、その後2ヶ月近く陸路を歩いて長安に入る、
まさに命がけの旅だったのです。

その中の一人に弘法大師がいたのです。

今回の訪問ではじめて気がついたことですが、
この遣唐使という「遣」という字は「遣わす」(つかわす)
という意味があります。

そういえば昔の老僧は、「仏に遣わさせていただいている」
なんていう言い方をしていました。

非常に尊大な気持ちを持って「させていただく」という
意味ですが、今では死語になってしまいましたね。

気がつけば「派遣」なんていう合理的なビジネス用語に
なってしまっています。

しかし、弘法大師も「遣」という、そんな謙虚な気持ちで、
見るもの聞くもの、すべてが新しく刺激のある街を、真言密教の
教えを求めて歩いておられたのでしょう。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください