お盆で帰省され、普段はお目にかかれることも少ない
方々と仏縁を結ばれているかもしれませんね。
皆さんでお盆の準備をされているのかしら?
裏山に盆花を取りにいくという友達がいました。
東京では考えられない光景で、うらやましい限りです。
この季節のお盆の花は、何といっても「蓮」です。
蓮は、水の中に生えているのに超撥水性があって水に
濡れないこと。
泥沼で育ちますが、花が泥色に染まることがないこと。
ツボミのうちから、花の中に実をもっていること。
そんな理由で仏教では大切にされています。
その他にも、ミソハギ、ほおずき、コオニユリ、
萩、オミナエシ、ハナガサギク、キキョウ、リンドウ
などの季節の花が精霊棚に供花されます。
ご先祖を「お迎えし、供養して、お送りする」そして、
楽しい家族の時間が過ごせると良いですね。
綺麗な蓮![]()
![]()
今日は、お墓にちょうちんを飾りに行き、玄関先で迎え火を焚きました。
いつもは人の少ない場所も、ご先祖様を迎えにきた家族連れでいっぱい
明日もお参りの人でいっぱいなんだろうな~、と思うと何だか穏やかな気持ちになりました。
蓮の花は、現在・過去・未来を伝える花だそうです。![]()
いつか、私もお盆に蓮の花を、感謝の気持ちをこめていけられるようになりたいです
ゆあんさま![]()
暑かったから大変だったでしょう
ご家族でお迎えできることは、本当に幸せな![]()
ことですね
お迎えをして、穏やかな気持ちになり、ご供養を![]()
通してご先祖に感謝し、お花をみて美しいと思える
自分がステキですね