新しいクラゲが加わりました。
フワフワしている物体を見ると心が和みます。
その昔に、水クラゲを飼育していましたが、これが何ともむずかしく、餌も小エビをふ化してあげないと乾燥の餌ではダメ。
頭の部分に水が入ってしまうと、すぐに破けて溶けてしまいます。
そんな時に出会ったのが浮遊アートという人工のクラゲ。
水流で動きエサをあげる必要もなく。かなり長生き?です。
最近はテレビドラマの背景に何気なく出ていたりして、かなりマイナーになったみたい。
新しいクラゲが加わりました。
フワフワしている物体を見ると心が和みます。
その昔に、水クラゲを飼育していましたが、これが何ともむずかしく、餌も小エビをふ化してあげないと乾燥の餌ではダメ。
頭の部分に水が入ってしまうと、すぐに破けて溶けてしまいます。
そんな時に出会ったのが浮遊アートという人工のクラゲ。
水流で動きエサをあげる必要もなく。かなり長生き?です。
最近はテレビドラマの背景に何気なく出ていたりして、かなりマイナーになったみたい。
おぉ!
こんばんは
動画、見れるのですね。ふわふわしたくらげが、涼しげで
人工のくらげなんて、初めて知りました。ビックリ。
んん?
和尚さん、こんにちは。
>最近はテレビドラマの背景に何気なく出ていたりして、かなりマイナーになったみたい。
マイナー??
逆ですよね?
メジャーですよね?(笑)
ゆあんさま
プラスチックでできているみたいです。
大人はすぐに「へぇ~クラゲですか・・。
珍しいですねぇ」という反応ですが。
子どもは「これニセモノだぁ!」とすぐに
見破ります。
観察力が優れているのでしょう。
大人は、フワフワしていてクラゲぽい形を
していると、「クラゲ」て先入観で判断して
しまうんでしょうね・・・
ちさとさま
「マイナーからメジャーに」・・・て書いたけれど
しつこいから、反対を消してアップしてしまい
ましたね。
あとから見ないから気をつけます