弘法にも筆の誤り



弘法大師さまのもう一つのことわざに「弘法にも筆の誤り」
というのがあります。

弘法大師のような書の名人でも、間違いを起こすことがある。
つまり、「猿も木から落ちる」と同じで、「どんな人間でも
間違いは起こすもの」という慣用表現です。

この「ことわざ」も、実は本来の意味から変わったものな
のです。

今昔物語集に載っている話で、空海が勅命で京の都の
応天門にかかげる額を書くようにと頼まれました。

「応天門」と書き上げ、設置しましたが、よく見ると
「応天門」の「応」の字の「心」という部分の点が1つ
足りません。

書の大家として有名な空海が、大失敗をしたということで、
これが、”弘法にも筆の誤り”の顛末です。しかし、この話し
には続きがあります。

どよめいた民衆を前に、空海は驚いた様子もなく筆を手に
取ると、その筆を、設置してある額に投げつけたのです。

すると、その筆は見事に「心」の足りなかった部分に
命中して、額が完成したというのです。
こんな感じかしら?

それが「弘法大師は、常人とは違う」という褒め言葉
として使われるようになったのです。しかし、あまりにも
現実的ではないので、「どんな人間でも間違いは起こすもの」
という意味がクローズアップされたようです。

もちろん、この話しは本当かどうかは、わかりませんし
後世の方々の粉飾もあるかと思います。

でも、「心」の字を間違えるところなど、何とも憎い「演出」
ということで、我が身を振り返ることにしましょうね。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください