じゃなくて1月11日は、「鏡開き」の日です。
鏡開きは、お正月に供えた鏡もちを、お雑煮やお汁粉に
して、一家の円満を願う行事です。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味するといいます。
神様の「三種の神器」の一つである鏡。餅の形が似ている
ところから鏡餅と名付けられたようです。
お供えした鏡餅に神様が宿り、鏡餅を開くことで年神様を
お送りして、お正月も終わりです。
目には見えないけれど、そんな風習は大切にしていきたいと
和尚は思っています。
ご近所の宮司さんも今年の初詣を振り返って「町の氏神様を
みんなで守っていかなければいけないのに・・・時代も
変わったなぁ」とぼやいていました。
たくさん初参りにはくるけれど、何か本質が足りないみたい
です。
「美しい心」、「心の時代」と、叫ばれていますが、具体的な
ものが、まだ見えない状態です。経済発展で突っ走ってきた
日本・・・。多分あと10年くらいたたないと「心の時代」が
形にならないのかもしれませんね?
鏡開き
今日は、たまたま仕事が休みだったので、妻と鏡開きをして、雑煮を朝食べました。
行事だけをして、心が伴っていない。なんとなく、耳の痛い言葉です。
ただ、形だけであっても、お寺に足を運ぶということは大切なんだと思います。「形だけが」積み重なって、徐々に気持ちが伴ってくるだろう(伴って欲しい。)と思います。
まだまだ、心から先祖や仏さまを敬うことはできてないかもしれませんが、お墓やお寺に行く機会はなくさないでいようと思います。
田所さま
そんな風に思ってお参りしていただけると
うれしいですね
どんな小さなご縁であっても、神社仏閣に
足を運ばれることは、流れ流されそうな
時間をちょっと止めてみて、回りをよく
見て、選択をする大切な時間だと思います。
そこから大きなご縁が生まれてくるのだと
思います
私も
私も、良い風習はずっと大事にしていきたいです。
同じ年頃の子達でも「あれ?」と思ってしまう人も多いし・・
大事な事を忘れてしまったのかな・・と、ちょっと寂しくなります。
ちなみに、七草粥は「もう少し」って味でした来年は「美味しい」を言える味にしたいです
ゆあんさま
「心があれば・・・」なんていう言い方を
よくしますが、その気持ちが形にならないと・・・。
逆に形があるから心が整ってくる事も多々ありますからね
プレーンのお粥、青菜の青臭さが残って、
美味しくないのかな?