境内には、黄色い彼岸花も咲いているんですよ。
ちなみに黄色い彼岸花は、ヒガンバナ科に属するものですが、
ショウキズイセン(鍾馗水仙)という名前で、形も微妙な感じ。
中国の西安へ行った時に、お寺の和尚さまから頂いたものです。
また・・・白い彼岸花もこれから咲きます。
赤い彼岸花とショウキズイセンの交配によって誕生するもので、
「白花曼珠沙華」とか?名前がついているようです。
彼岸花は、球根で根のところに「リコリン」という毒が
ある有毒植物です。触れると皮膚炎になったりします。
でも、昔の方は水でさらして食べていたとか・・・。
「甘い~味がする」?そんな話しを聞いたことがあります
綺麗だね
黄色や白い彼岸花があるとは。仕事で近くを通るときもあるので、今度お参りしてみようかな?和尚にとっても興味がある。
はじめまして。![]()
赤以外の彼岸花は、初めて知りました
我が家も豊山派のお寺さんにお世話になっています。
とても、読みやすいので時々お邪魔させて下さいね。
豪華ですね(^-^=)
なんだか 百合みたい(^-^=)
彼岸花って こんなにキレイなんですね。
ゴリ蔵さま
ぜひぜひ今度お立ち寄りください。
何かの仏縁があるかもしれませんよ!
ゆあんさま![]()
お~っ!同じ宗派ですね
一応毎日更新を目指していますが、未だ達成
できずにいますが、こんな調子なので、どうぞ
またお立ち寄りください。
ぴゅーさま![]()
そうなんですよ!ユリに見えますよね。
線の細い植物なので、何とも美しく、哀しくもある
花です。今日の温かさでニョキニョキと開花して
います