明日から東京ではお盆が始まります。
お盆は、ご先祖さまの里帰りの日。
風が吹く仏来たもうけはいなり 虚子
有名な俳句のひとつですが、お盆の風情を
表している和尚の好きな俳句です。
キュウリの馬やナスの牛をつくりますが、
まさしく送迎のハイヤーですね。
お客さまを迎えるのでマコモという座布団を
用意して、ほおづきの灯りを飾って常夜灯の
変わりとし、たくさんのご馳走をして、
盆踊りのダンスを楽しみました。
頭で考えると何ともバカらしく思えますが、
家族で盆棚の飾りをしていると、お迎えする
気持ちになって、いろいろな細やかな
アイディアがでてきます。
目に見えないことであるからこそ、大切に
していきたい・・・お飾りの準備をしながら
そんなことを毎年考えます。
ほお
お盆に集まってにぎやかにしている時は
きっとご先祖様も楽しげにしてらっしゃるんだろうな
と勝手に想像してます。
相変わらずダメな子孫で申し訳ない(´Д`|||)
ほおづきを飾るのは初めて知りました。
ウチはどうだったかな?
盆提灯のゆらゆら廻るのをみてると
その光にのってご先祖様がそっと帰ってきそうです。
お疲れさまです![]()
![]()
![]()
![]()
昨日・今日と茹だるような暑さの中での
棚経回りお疲れさまです。
先程、バイクに乗ったお坊さんが勢いよく
走って行きました。
「この暑さのなか大変だなぁ~」と横を
見るとメットにサングラスのカッコイイおにいちゃん。
袈裟を着ていなければお坊さんなんてわかりませんね。
今頃は和尚さまもこんなかな?
なんて想像してます。
この後、疲れがドット出てくるのでは・・・
首も大丈夫ですか?
どうぞご自愛ください。
倒れちゃった~~
盆提灯のユラユラ~
催眠術ではないけれど、引き込まれて
いく感じがしますね。
子どものころ、回る提灯の灯りを見ていて
目が回って倒れちゃったことがあります。
和尚なのに、それ以来トラウマです![]()
ありがとうございます
本当に今年は暑かったです。
和尚の場合は、自転車です。
バイクは走行中快適なのですが、降りて
座るとドット汗が吹き出るので嫌いです。
乗り物もさることながら紫外線に弱いので
サングラスをしたい感じです。
お坊さんの姿でサングラスというわけにも
いかないので目がシバシバしてしまいました。