「弘法筆を選ばず」と呼ばれていた弘法大師。
嵯峨天皇、橘逸勢とともに「三筆」と称されて
いました。
書の名人である弘法大師は、筆を選び好みしない。
才能のある人は、道具や回りの善し悪しのせいに
することなく、うまく処理することができること
の例えとして使われているようですが・・・。
ところが『狸毛筆奉献表』は、弘法大師が嵯峨天皇に
献上した表で、そこには用途によって筆を使い分ける
ことが必要であることが書かれた芸術家・弘法大師の
姿でした。
より良い成果を得るためには、ささいなプロセスにも
細心の注意を払う・・・そんな姿勢が弘法大師の
魅力のひとつでもあります。
(⌒∇⌒)ははは
>より良い成果を得るためには、ささいなプロセスにも
細心の注意を払う・・・
なるほど。
( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
「弘法筆を選ばず」は、どこから
生まれたんですかね~?
(;´Д`A “`
みんなが、「こうあって欲しい」みたいな
思いから出てきたのかな~?
o(*^▽^*)oあはっ♪
Unknown
書の達人であったし能力ある方だったので、
後世の人たちが、「弘法大師は偉大な人である」というイメージがあったのでしょうね。