お寿司屋さんでお米のことを「シャリ」と呼んで
います。
これは「舎利」のことで、お米の形が仏陀や聖者の
遺骨に似ていて、お米も大切なものなので「シャリ」
と名付けられました。
そんなお米に字を書く細字芸術。
この1粒のお米に48文字の「いろは歌」が
書かれています。
「いろは歌」を全部書くと・・・
「いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねならむ
うゐのおくやまけふこえて
あさきゆめみしゑひもせす」です。
それに「ん」がついて48文字。
信じられませんが、ルーペで見ると確かに
あります、あります~。
「いろは歌」は、戦前まで日本語の字母表として
使われていました。
しかも、原文にすると・・・
「色は匂へど 散りぬるを
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず」
昔の人は、花が咲くことを「色が匂ふ」と表現して
いたそうです。ステキな言葉ですね。
でも、「花が咲いても散ってしまう。私たちもが住む
世界でも誰が永遠に同じ姿のままなのですか?」と
問いかけます。
「有為の奥山」というと、厳しい世の中の人生の
時間を今日も、また1つ超えて、アッと消えて
しまう、はかない夢のような欲望に酔うことは
しない・・・」そんな意味でしょうか。
俗説で弘法大師作ともいわれていますが、そんな
仏教的な世界観の下には「金運」「健康」「開運」
の文字。書は「人生に近道はなし」と書いてあります。
コツコツとマジメに欲望に埋もれることなく、人生を
歩めば、おのずと良いことがあるのでしょうね。
ふむふむ。
そんな由来だったのですか~!!!
(* ̄0 ̄*)
コツコツ真面目に・・・ですか♪
それならすぬ~の得意(?)分野かも♪
めっちゃ毎日地味~~に
生活頑張ってます♪
(他の人から見たら頑張ってないと思うけど・・・)
すぬ~には若い友達がいませんし、
近所のおばちゃんや親が友達です・・・。
(;´Д`A “`
和尚さまの言葉でまたやる気が出てきました。
ありがとうございます♪
エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!
ワォ~
そんなつもりではなかったのですが・・・。
やる気がでちゃうのは、とっても良いこと
ですね
今日はエンジンのかかりが悪くて、
夕方からやる気が出てきて、スッキリ仕事が
片付いてしまいました
うんうん!(^-^)
わかります♪
夕方頃から急にエンジンかかるの、
すぬ~もよくあります!
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
すぬ~の場合、
中途半端に終わるパターンが多いですが、
和尚さまはスッキリ片付いて
良かったですね~!!!
ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ