江戸時代から続く獅子舞が行われました。
区内の民俗芸能として、有形・無形文化財に
指定されています。
田植えの前の五穀豊穣、悪疫退散を祈る行事で
一時期途絶えていましたが、20年ほど前に
区内の中学校のクラブ活動として復活しました。
その昔は畑だらけで、にんじんや大根の
洗い場がたくさんあったとか。今ではそんな
面影はないけど、農耕儀礼としての獅子舞だけが、
むなしく残っているという感じ・・・。
人々が気持ちを込めて行ってきた儀式や儀礼は
環境が変わってしまうと、簡単に消えて無くなって
しまいます。
ましてや、一度途絶えてしまった儀礼や文化は
取り戻どすこと容易なことではありません。
伝統行事の新たな再築という重荷を背負って
しまった獅子舞。笛の音も何だか元気がない
のは和尚だけの印象なのでしょうか?