
外国人と結婚した方が遊びに来ました。
日本大好き~仏教ワンダフル~という方です
ご案内をして、一番ビィツクリィしたのが「仏壇」です。
綺麗だし家の中にお寺があるみたいで、これはとても
スバラスィ~文化だと感激している様子でした
この仏壇の通訳に困りました
「家で拝むところ?」「小さなお寺?」といい加減な
通訳をしていましたが、感覚的には理解をして
いるようでした。
templeというと「寺」という意味ですが、「建造物」を
イメージするみたいでです。
そこでshrineということに落ち着きました。
「聖堂とか祭壇」という意味ですが、「祈る場所」を指す
こともあるそうですが、でも神社でも神棚でも
通用するみたいで・・・。
そこでhousehold buddhist shrineということで決着です
もともと英語の単語としてはないものなのでしょう。
ちなみに「おみこし」はportable shrineだそうで・・。
携帯用?その通りかも・・・
 
						 
						
 500年の歴史を誇る
500年の歴史を誇る

Unknown
知り合いの
英語が堪能な
仏教マニアに聞いてみたら
Buddhist altar
も、いいみたいですよ。
そうなんですか
簡単でこちらのほうが良いですね。
「英語が堪能な仏教マニア」さん
ですか・・どんな方なんでしょうね?