1本が2,980円の耳かきがある
もちろん「耳かき職人」の手作りで、スス竹という
200年以上もたった竹で出来ているから高いのだ。
手作りなので、その人の耳の大きさや、耳の穴にふれた
感触をやさしくしたり、ワイルドにしたり自由自在だ。
100円ショップやおみやげ屋さんの耳かきで充分という
人には信じられない値段だが、確かに心地よいフィット感が
あるのも事実だ。
台湾式のマッサージなどに行くと、耳の掃除までしてくれるが
耳鼻科の先生が額に付けている丸い鏡??専門用語でなんて
言うんだろうか?気になる・・・。
それを付けてピンセットで鼓膜の奥まで取ってくれるのは、
頭の中がゴソゴソしてかき回されているようで怖い。
欧米人は耳かきはないそうだ。それほど体質的にたまらない
みたいで綿棒で充分らしい。
古今東西さまざまだ。おじぞう様の縁日(毎月4の日)に
巣鴨のとげぬき地蔵尊境内で耳かきしか作らない職人さんが
売っている。
調べちゃいました
> 耳鼻科の先生が額に付けている丸い鏡??
「額帯鏡」というらしいデス。
私も気になって調べちゃいました。
ご参考まで。
ありがとうございます![]()
「がくたいきょう」ですか。すごい名前ですよね。名前が分かったのでインターネットで医療機器を見てたら、オゾロしい器具がたくさんありました。こんな器具で調べたり切ったりしてると思うと・・。健康が一番ですね