6日の日に行事があって、大勢の檀家さんが寺にお参りに来る。
そのための必要品を購入した。
最近は全部がPCデジタル化されていて、しかも限られたシステムの方法しか
ソフトの対応ができていないために、ちょっと複雑な変更はパニクッてしまう。
結局最後は、機械で対応できなくてアナログで人間が汗を書いている。
それも機械に振り回されながら何回も・・・。
なんとも皮肉な光景だ。
どんなに文明が進化しようが、便利になろうが、結局はそれを動かすのは人間だ。
それも人間の「こころ」なのだ。
6日の日に行事があって、大勢の檀家さんが寺にお参りに来る。
そのための必要品を購入した。
最近は全部がPCデジタル化されていて、しかも限られたシステムの方法しか
ソフトの対応ができていないために、ちょっと複雑な変更はパニクッてしまう。
結局最後は、機械で対応できなくてアナログで人間が汗を書いている。
それも機械に振り回されながら何回も・・・。
なんとも皮肉な光景だ。
どんなに文明が進化しようが、便利になろうが、結局はそれを動かすのは人間だ。
それも人間の「こころ」なのだ。
500年の歴史を誇る真言宗豊山派「金剛院」第33世の住職です。| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
