お坊さん、泥棒を捕まえる!


おさいせん泥棒を捕まえた。
子供ではなく大人だ。

こういう人たちは、現行犯でも取ったとは絶対に言わない。
ただただ手を強く握りしめて寡黙になるか、あるいは怒りだすか
どちらかだ。

今日のタイプは後者の方で、いきなり怒り出した。
怒るという行為は、案外「真実」を指摘されたために
自己を防衛するための行為であることが多いように思う。

さてさて、本来のおさいせんの意味は、
仏さまと「結縁(けちえん)」つまり身近に
縁を結ぶことを現している。

良い「ご縁・(ごえん)」が結べるようにと「5円」を
差し上げたり、あるいは「遠い縁・(とうえん)」になるから
「10円」はダメだとか、仏教的には根拠のないことだが、
そう信じている方も多いようだ。

お財布にたまった1円玉を整理するかのように、1円玉を
おさいせにする方もいるが、くれぐれも「結縁がケチ縁」に
ならないようにね・・・。

そんなことはない!!プンプン!!と怒らないでね~。

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

お坊さん、泥棒を捕まえる! への2件のフィードバック

  1. クマ のコメント:

    お手柄!
    先日のオレオレ詐欺に続き今度はお賽銭泥棒ですか。お寺っていろんなことがあるんですね。
    その後その泥棒はどうされたのでしょうか?
    和尚さん、お手柄でした。

    突然ですが質問です。お賽銭っていつごろから始まったものなのですか?
    ふと気になったので…。教えてください。

  2. 和尚 のコメント:

    泥棒のその後?
    悠々と歩いていきました。
    近くに交番もあるのですが、お賽銭泥棒は日常茶飯事で、おまわりさんも気が入らないみたい。

    ちなみにお賽銭は、もともとはお金ではなく、珍しい物や大切なものを供えました。

    昔は洗米(せんまい)といってお米を洗ったものを使用しました。お米が大切な時代です。

    お金が一般に流通しはじめると、お米より手軽
    なお金が使われるようになりました。

    9世紀頃には中国で仏様へお賽銭を供える風習があったといいます。
    日本では、お金の流通が本格化したのが室町時
    代頃と言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください