
先週、群馬のお寺様の帰りに赤城山に群生している
というザゼンソウを見てきました。
ちょっと期待が大きかったので、ガッカリ度も大きい~~
仏さまの光背に似た形の花弁が重なり、僧侶が
座禅を組む姿に見えることから「座禅草」と名付け
られたそうです。
開花する時に発熱が起こり上にある雪を溶かして
発芽するといいます。
花弁の中に手を入れてみると気のせいか温かい感じ・・・。
「座禅草の匂い」はチーズの腐った匂いがすると言いますが
それは良くわかりませんでした。

先週、群馬のお寺様の帰りに赤城山に群生している
というザゼンソウを見てきました。
ちょっと期待が大きかったので、ガッカリ度も大きい~~
仏さまの光背に似た形の花弁が重なり、僧侶が
座禅を組む姿に見えることから「座禅草」と名付け
られたそうです。
開花する時に発熱が起こり上にある雪を溶かして
発芽するといいます。
花弁の中に手を入れてみると気のせいか温かい感じ・・・。
「座禅草の匂い」はチーズの腐った匂いがすると言いますが
それは良くわかりませんでした。
500年の歴史を誇る真言宗豊山派「金剛院」第33世の住職です。| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
