精進料理である普茶料理を頂いてきました。
精進料理といっても二つの流れがあって、
料理を作ること、食べる礼法そのものが修行であり、
現在の茶懐石の原型となっているもの。
もう一つは、「普茶(ふちゃ)」といって、食を楽しむ
ことを中心に考えたもの。
「普茶」は、あまねく茶を振る舞うという意味で、
大勢の人たちが集まって食を楽しむことに主眼をおいて
いる料理のことです。
ですから料理に工夫がされていて、俗に言う「もどき料理」
というものがあります。
わらび粉を練り、薄く伸ばして形作り、油でいため揚げ
豚肉を表現したもの。くわいをすりおろし、味をつけて
丸め、油で揚げたものは、鳥の唐揚げそのものです。
もちろん海のものも、イカはこんにゃく、ナスの表側に
焼き色をつけて、焼きカツオに似せたもの。
麩を焼いてアワビの形に切ったものも食感はアワビ
そのものです。
ご店主の細やかな心遣いも料理をさらに美味しくさせて
くれます。
食べて見たい
美味しそう。私は肉は食べないので精進料理には興味がおります。
このみさま
すべてに手が入っていて、日本料理の
奥の深さに驚かされます。
普茶料理
知りませんでしたが、
普茶料理,
わがふるさとの近くに、
このお店があるのを
私も精進料理で、身を浄めなければと
思いますが・・・・
bunchanさま![]()
あらあら・・・。
日本人は、肉食には向いていない体の
構造になっているとか・・・。
ヘルシーでいいかも