仏教の世界の鳥たち


酉年ということで、今回は仏教のおしえや経典の
なかに登場する珍しい鳥を紹介したいと思います。

まずは「迦陵頻伽(かりょうびんが)」。

鳥の体に人間の女性の頭部がくっついているという、
ヴィジュアル的には最も不思議(不気味?)な鳥ですが、
その声はとても美しいとされ「妙音鳥」などとも呼ばれます。

迦陵頻伽は極楽浄土に住んでいて、その美しい声で
仏法を説くといわれるとてもおめでたい鳥です。

迦陵頻伽とともに極楽に住んでいるのが「共命鳥」。
ぐみょうちょうと読みますが、これも変わったビジュアルで、
ひとつの体からふたつの頭が生えているという双頭の鳥。

頭がふたつですから、お互いがいがみ合っていては
生きていくことができません。ペアの頭が腹立たしいからと
いって傷つけるようなことをすると、自分の痛みとなって
返ってきてしまうのです。

まさに相手と命を共にする鳥ということですが、実は人間も
これと同じ。。。

共命鳥には、人は自分だけでは生きてはいけないもの
だという教えが込められているのです。

仏教を守護する神々である天部にも、鳥の神「迦楼羅天(かるらてん)」が
います。 迦陵頻伽と反対に、体は人間、顔が鳥というお姿で、
日本では興福寺に伝わる像などが有名です。

迦楼羅は、もともとインド神話の巨鳥ガルーダが仏教に
取り入れられたもので、その大きさは途方もなく、主食にして
いるのはなんと龍!

また毒ヘビや煩悩も食べてくれるということで、魔除けの神様
として信仰を集めています。

お寺の本堂などで鳥の意匠を見かけたら、あれはなんの鳥だろう?
と注目してみてくださいね。酉

カテゴリー: 金剛院和尚のブツブツ雑記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください