いや参りました・・・。



被災地への救援物資の梱包作業の毎日です。
物資として使えるものとそうでない仕分けが
大変です。

被災地では個々に生活されている方もいて、
そんな行政の行き届かない場所へ、直接の救援
物資です。

「おせがき」という行事に参加される方へのご案内
なので、申し訳ありませんが一般の方はご遠慮願って
います。

梱包をしていて思うことは、たとえばタオルです。

お年賀のご挨拶タオル、お返しギフト、旅館の持ち帰り
(歯ブラシ付き)もあります。
ご葬儀のご会葬御礼と思われるプチタオルも・・・。

結局、頂いても家庭の中で埋もれてしまっているタオルが
意外とあるということなのでしょうか。

衣類も買ったりもらったりしたけど1回も使用していない
洋服も家庭の中にたくさんあるのかもしれません。

あ~~なんか・・・「もったいない」感じながらの作業です。

あまりにも大切にされてシミができてしまったり、いくら
何でもお渡しする訳にもいかず、海外の支援センターへ仕分け
して配送・・・と言っても送料もバカにならない金額です。

震災から集め始めた義援金も過日には、日本赤十字と真言宗豊山派へ
寄付いたしました。

ホームページなどの被災者関係の方の供養は、意外と多くの方が
お申し込み頂きました。

供養したいけどままならない方や原発で戻れない方など、今ある
環境の中で、精一杯のお心の表れなのでしょう。

福島の方から毎年お送り頂く名産がお送りできなくて申し訳ない
というお手紙を頂きました。

また、ある方からは、福島民報社発行の「ふくしまの30日」という
グラビア誌をお送り頂きました。

何回も何回も手紙を読み直し、写真の1枚1枚を拝見しました。

私たちが「どう生きれば良いのか?」そんな問いに対して、
真剣に責任をもって行動していくことが、いまなお苦難と戦って
いる方々へのせめて、できるこのような気がしています。

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください