小さな記者さんたち



近くの小学校の皆さんが、地域について勉強にきました。

この地域で歴史的な古いものと言えば、お寺と神社
くらいしかないかもしれません。

そして、街の商店街を一回り・・・。

勉強というよりボードを持ってマメ取材です。

普段はなにげなく歩いていても、じっくりと観察を
しながら自分たちの街を歩くと意外な発見があるのかも
しれません。

というか、家庭や学校の縦軸、友達などの横軸の他に
地域という斜の軸があって、そんな世界に触れる
ことも大切なことなのかもしれません。

先日は、小学校6年生たちに歴史の勉強で、文化のお話を
本堂でさせて頂きました。

彼らは、木魚の柄が魚でできていることや、曼荼羅とか、
玄奘三蔵法師とか、本堂の飾り物が、なぜ金色が多いのか
とか、弘法大師、阿修羅、千手観音などの仏さまの名前も
実に詳しいです。

本堂は興味のあるものがたくさん・・・。

子どもたちの脳内のシナップスに電気がたくさん流れていた
ように思います。

大人が考えるより子どもたちは、いろいろなことに興味を
持って想像力を働かしているのかもしれませんね。

しいなまち みとら」で行われている「みとら きっず」も
毎週実に楽しそうです・・・。

低学年のクラスに少しだけ余裕があります。

興味のある方は、子どもの力を信じて参加してみませんか?

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください