塩の不思議



「塩とうふ」いかがでしたか?

でも「塩」て不思議ですよね・・・。

福島の原子力発電所を冷却するために、海水が
使われたことはご存じのとおりです。

海水を入れると原子炉にだいぶダメージを与えるみたいで
悪者扱いですね。

中国では、放射能には塩が効くというデマが流れ、売り切れで
スーパーから塩が消えたようです。
しょうがない・・・しおがない・・・塩がない・・・寒いギャグ!!

最近は、塩分は体に悪いとされて、いかに塩分を少なく料理するかが
研究されています。

減塩醤油、減塩ドレッシング、体から塩分を排出する薬など・・・。

かと思えば、食べ物を長期に保存するために世界中で用いられて
いたり、「敵に塩を送る」という武将の言葉も、「盛り塩」のように
清めに使われたりと貴重な品物でもあります。

弘法大師・空海さんの伝説の中に、山中の集落で塩水を湧き出させて、
塩不足の住民を救った話があります。

聖書でも、退廃した人々が塩の柱になる物語も描かれていたり
します。

仏教界でも、浄土真宗の方々などが、会葬者に渡す「清め塩」を
やめることが、長年議論になっています。

「親しかった人の葬儀だったのに、塩で清めるなんて・・・」
という思いもあるでしょうし、自分のところに不幸がこないように
という感情的な思いも理解できます。

時と場合によって、嫌われたり好かれたりする。

塩は不思議なものですね。

This entry was posted in 金剛院和尚のブツブツ雑記. Bookmark the permalink.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください