この俳句は、加賀の千代女が詠んだもので有名です。
朝起きて井戸の水を汲みにいったら、朝顔のツタが
つるべに巻きついていて、水を汲むことができない・・・。
ツタを切ってしまえば良いことですが、それでは朝顔が
かわいそうなので、隣のお宅へ水をもらいにいく・・・。
そんな夏のひとときを表現した優しい句で有名です。
でも、逆に考えれば大切な水を汲む「つるべ」を、朝顔ごときに
占領されてしまうなんて自己管理のできていない痛烈な批判の
句だったのかもしれませんね?
粋な江戸っ子からすれば間抜けな話かもしれません。
しかも江戸時代の朝顔は、「変わり咲き」といわれ、花粉の
交配によって色々な花を咲かせる事ができたそうです。
桔梗のように、牡丹の花のように、重ねて咲かせたり、その数
千種類もあったとか・・・。
今日は参議院選挙。選挙だけの「やさしさ」や「変わり咲き」に
惑わされないよう・・・しっかり考えて投票に行きましょう!!
朝顔![]()
ヘー
そんな朝顔技術が江戸にあったんですね
先日、蔦に自転車取られてる家見ましたo(^-^)o
みさきさま![]()
![]()
自転車ですか
自転車借りにいくのものねぇ~~